「その声かけ、OK or NG?」

私たちは障害のある子に日頃からいろいろな声かけをしています。日常生活の行動に対する促しに始まり、やってほしくない行動の制止や注意など、声かけしないで全てがうまくいくことはなかなかありません。でもそれは果たして本人のやる気を引き出し自己肯定感を持てるような声かけになっているのでしょうか?その時の自分の感情に左右された声かけになっていないでしょうか?また、利用している障害福祉サービスでの支援者や地域の方などからも様々な声かけをされていると思いますが、どんな声かけがOKでどんな声かけがNGなのでしょう?自分の声かけを顧みながら話し合ってみました。

まず初めに参加者の皆さんに知的・発達障害理解啓発キャラバン隊「長崎よかよか隊」のプログラムの一つ、”不器用さの体験”をしていただきました。手先が使いにくい状態である作業に取り組んでもらい知的・発達障害のある人の不器用さを疑似体験してもらうプログラムですが、同時に2通りの声かけで取り組みやすさの違いを体験してもらいます。声かけ一つで作業への取り組み方や感情が違うことに気付いてもらうことを目的にしていますが、皆さん体験することで声かけの重要性を実感されたようでした。
①「ゆっくり、優しく、ていねいに」②否定的な表現ではなく肯定的な表現で③年齢相応の声かけなどが理想的だと理解してはいるものの、時間的に余裕がなかったり、自分の体調が悪かったり、気分がイライラしている時などに、障害のある子がやってほしくない行動をすると、思いのほか普段より厳しく叱責したことがあるという経験をお持ちの方も多いようでした。後で冷静になった時、言い過ぎた、怒りすぎたと反省することがあるとのお話に頷かれる方もいらっしゃいました。同じ不適切行動でこちらのモチベーション(体調や時間的余裕など)次第で、対応が違ってしまうことは良くないと頭ではわかっていても、四六時中理想的な声かけをすることはなかなか難しいことです。また、以前「本人の自己肯定感を上げる声かけをしましょうと言われても、褒めるような行動をしてくれないので褒めることが出来ない」と話された保護者さんもいらっしゃいましたが、ある研修で”静かに待つことが出来た”という行動だけでも褒めるべきだとのお話しを伺いました。親としてはついつい子どもの不適応行動ばかりに目が行き、その行動を制止するために注意する声かけが多くなりがちです。しかし褒めることを探す視点で子どもの行動を見ると「食器を片付けてくれた」「静かにテレビを見ていた」「薬を忘れずに飲めた」など小さいことでも褒めることを積極的に探すことで肯定的な声かけが多く出来るようになるのではないかと感じました。年相応の声かけについても今までの癖で褒める声かけをするときについつい「お利口」と言ってしまうという方もいらっしゃいました。いい大人に対してお利口というのも変な感じだと分かっていても本人の理解もお利口=褒められているという認識で嬉しそうなのだが、変えた方がいいだろうか?との話も出ましたが、お一人お一人の違いで個別に判断して対応した方がいいのではないかとの意見が出ました。皆さん多くの経験に基づくお話しや、疑問など幅広くまた深い内容の話し合いが出来た定例会になりました。

次回の定例会は11月19日(水)10:00~12:00 大橋町の育成会事務所会議室で行います。皆さんお気軽にご参加ください。