「親あるうちの暮らし方、親なき後の暮らし方」パート2

前回の定例会では「親あるうちの暮らし方、親なき後の暮らし方」というテーマで話し合いをしました。今年の育成会定期総会での全国手をつなぐ育成会連合会の常務理事又村あおい氏の講演内容を復習し、「入所施設の高齢化」「障害のある高齢者をどう支える?」「成年後見制度の今後のうごき」についての動画を視聴しました。娘さんの後見人をされているお母様も参加されていて、どういった経緯で後見人をされるようになったか、具体的な業務についてなどお話を伺うことが出来ました。ただこの日は動画の視聴に時間を割いたため、情報交換に十分に時間を取ることが出来なかったため、今回の定例会では同じテーマで皆さんの疑問や不安に思うことなど話し合ってみました。

ある参加者の方から、前もってメールで「お金のことを聞きたい」と質問いただいていました。又村氏の講演資料を基にグループホームを利用すると仮定して、それぞれご自分の子どもの収支を記入しました。もちろん子どもの将来にお金は必要ではありますが、今現在の生活をギリギリに切り詰めて生活の質を落とす必要もないように思います。また、将来のためにとショートステイを利用された方も数名いらっしゃいましたが、自宅からの距離が遠すぎたり、一度利用したがその後は行かないとかたくなに拒否するのでその後の体験が進んでいないと話される方もいらっしゃいました。”きょうだい”についての話題も出ました。独立したきょうだいに負担をかけたくないと思われている方、自分が将来障害のある姉の面倒をみると言っているきょうだいに任せていいのか、など色々な意見が出ました。いずれにせよ親なきあとは兄弟姉妹や親族のサポートは必要です。それに加えて信頼できる福祉事業所や相談支援事業所との繋がりは必要不可欠だという意見に共感される方が多くいらっしゃいました。そのほか入所施設やグループホームについての疑問やそれぞれの特徴などについていろいろ質問が上がり、「知らなかった~。」「勉強になった!」などのお声もいただきました。

12月の定例会は12月21日(木)育成会大橋事務所会議室にて、『年忘れ!おしゃべり会』と題し、堅苦しいテーマは設けず気になっていること、困っていること、嬉しかったことなどをお茶を飲みながら気軽におしゃべりしましょう。定例会に参加されたことがない方も大歓迎です。定例会は会員対象の活動です。会員でない方はこの機会にご入会されませんか?