初めてのオンライン啓発活動

令和4年の年明け早々、第6波となるコロナ感染者増加により長崎県に再度まん延防止措置が発令されました。それに伴い知的障害理解啓発キャラバン隊「長崎よかよか隊」に講演依頼をお受けしていた5つの研修会が残念ながら延期や中止となりました。その中で長崎県作業療法士会様からご依頼されていた研修会は、参加者の皆さんと対面しない完全オンラインの形で開催されるとのことでした。しかも作業療法士の方が研修される学会の中の一コマ(70分)を特別企画として「長崎よかよか隊」に講演してほしいというご依頼でした。本来参加者の皆さんに疑似体験をしていただき、知的障害のある人の生きづらさや障害特性を知っていただく形なのに、オンラインの形態で実施した場合、果たしてどうやって疑似体験してもらうのか?そもそもZOOMでこちら側から発信することなど可能なのだろうか?と、数々の悩みと不安がありました。しかし出来るだけ対面で行うプログラムに近い形を目指し、修正や新たな工夫を加え作成しました。

 

学会当日は途中で送信が途切れて最後まで出来なかったらどうしよう、音声の切り替えをスムーズにできるだろうかなど不安材料は挙げればきりがありませんでしたが、何とか70分の持ち時間を無事終了することができました。今回初めてのオンラインでの啓発活動となりましたが、大変貴重な経験ができたと思います。お声掛けいただいた長崎県作業療法士会様には度重なる打ち合わせや学会当日のフォローなど大変お世話になり感謝申し上げます。コロナ禍の現在、知的障害の理解を広く社会に啓発するための活動を実施するのに困難な時代ではありますが、今回の経験をもとにオンラインでの啓発活動も進めていけたらと思います。

 

「年金と相続」

今までの定例会で知的障害のある子が受給する『障害年金』をテーマに取り上げたことはありましたが、今回は多くの親御さん世代が気になる自分の『年金や相続』について、長崎県金融広報アドバイザーの方をお招きしてお話をお伺いしました。『年金』については「知ってるようで実はよく理解していない」「今さら聞けない」「繰り上げ支給繰り下げ支給って実際はどうなの?」など参加者の皆さんも漠然とした疑問をお持ちのようでした。

金融広報アドバイザーの羽田さんは『年金』についてわかりやすいように、アニメの「サザエさん」一家をモデルにあてはめ説明してくださいました。「磯野波平さんは第何号の被保険者でしょうか?」「では波平さんの奥さんのフネさんは?」「お隣の伊佐坂先生は?」と尋ねられ登場人物の職業を考慮し、クイズに答えながら年金について学習しました。公的年金とは、『老齢』『障害』『死亡』など個人では避けられない3つのリスクに備える仕組みで、改めて大事な社会システムだと実感しました。また多くの知的障害のある人が受給している障害年金は『障害基礎年金』で、就労して厚生年金に加入している人が何らかの障害を負った場合に受給される障害年金は『障害厚生年金』で1級から3級まであるなど知っているようで知らなかったことを学ぶことができました。

『相続』に関しても相続手続きの流れから、遺言書の作成について、代襲相続、民法(相続法)改正など最新の情報を交えながらお話を伺うことができました。参加者の方はご自分の年金受給や相続について切迫した問題でもあるため熱心にお話を聞かれていました。長崎県消費生活センターの出前講座のテーマも会員の皆さんが興味を惹かれる内容が多くあるようなので、今後も定例会で講師の方をお迎えして研修会を開催したいと思います。

令和4年の「新年親子のつどい」が開催されました

今年度の「新年親子のつどい」は1月8日(土)新型コロナウイルス感染拡大を考慮して、昨年に引き続き各事業所(5箇所)での分散開催となりました。中でもさんらいずは一般会員さんと共に例年通りハートセンター体育館で行いました。分散開催ということでステージでの出し物はできませんでしたが、事前に理事長の新年の挨拶、来賓からのメッセージ、各事業所の出し物などをDVDに収録し当日各会場で視聴しながら進行されました。ハートセンター会場の皆さんは終始静かに、しかしダンスなどの出し物の時は音楽のリズムに乗って楽しまれていました。また新年親子のつどいの楽しみの一つである景品抽選会も、各事業所に事前に景品を配布し準備し会場ごとに行われました。それぞれの会場で盛り上がったのではないでしょうか?抽選で自分の名前を呼ばれて嬉々として景品を受け取られる人、ソワソワしながら抽選を見守る人、抽選に当たらずに落胆する人、悲喜こもごもの場面もありましたが、和やかな新年親子のつどいとなりました。

同じ会場で参加者が一堂に会し、楽しい時間を過ごしていた従来の親子のつどいが懐かしくも感じますが、現在のコロナ禍においては分散開催も致し方ありません。来年こそはコロナが収束し、育成会事業所利用者、職員、会員さんが一堂に会し親睦を深める親子のつどいが開催されることを強く願うばかりです。

抽選会で名前を呼ばれ笑顔で景品を受け取られる会員さん

 

各事業所の出し物をノリノリで楽しまれる参加者の皆さん

育成会のクリスマス🎄

12月も残すところあとわずかになりました。気忙しい時期ですが、クリスマスやお正月とイベント盛りだくさんの時期でもあります。育成会の啓発事業部で実施している会員向け、本人向けの活動にもクリスマスや新年会などタイムリーな企画を盛り込みながら楽しい活動を提案しています。

この時期はクリスマス一色の活動となっていますが、クリスマス向けの5つの活動の様子をご紹介します。

12月の会員定例会では花アトリエななくさ様を迎え、生の枝葉を使ったリース作りをしました。うまくできるかな~と心配の声も上がりましたが、始まるとみなさん全集中で取り組まれていました。

聞いたこともない名前の材料もあり、みなさん興味津々。自分のリースの出来栄えに大満足でした。

毎月2回実施しているフラワーアレンジメント教室でも12月はクリスマス仕様。壁掛けのツリーを制作しました。

土台に木に見立てた緑色のセロハンや不織布を貼り、その上にグルーガンで木の実などを貼り付けて作ってあります。

本人活動「スマイルくらぶ」でクリスマスパーティをしました。人数が多く制作チームとケーキ作りチームに分かれ交代制で実施しました。

制作はペットボトルのふたを使ってクリスマスツリーを作りました。みなさんカラフルに仕上げていました。

ウキウキのケーキ作り。みなさん、食べる瞬間を想像しながら作っていきます。

完成!!!
おいしそうにできました。

翌週のスマイルくらぶもケーキ作り。この日は2時間の活動でしたが、ヘルパーさんを含めると 30名越えの活動となりました。

この日も密を避けるためにスタッフがクリスマスカード作りとケーキ作りの交代制にして活動を組み立ててくれました。

この日は昨年度までは「おたのしみ俱楽部」という名前で活動していた頃のメンバーが多く参加されます。通常5時間のスマイルくらぶですが、この日は2時間。この2時間がちょうどいいのか、2時間の活動にしか来ない人もいます。

制作したクリスマスカードとお菓子のラッピングは持ち帰り、ケーキとコーヒーはみんなでおいしく頂きました。

クリスマス当日の活動は景品を用意してゲーム大会です。スタッフがいろいろ工夫して準備してくれました。

歌を歌ったり、ゲームをしたり、大いに盛り上がりました。

西海市へ出動!!

長崎県手をつなぐ育成会が開催している知的障害理解啓発研修会が開催され、当会の理解啓発キャラバン隊「長崎よかよか隊」の4名が出動しました。3年に渡り県内を巡る研修会も最終年を迎え、今回の西海市は壱岐に続き今年度2か所目となります。コロナの感染状況が読めない中、実施当日までハラハラが続きますが、今回は長崎県内も感染者ゼロが続き少しばかり安どの中での出動となりました。

 

ご家族をはじめ行政、教育関係、民生委員さんなどたくさんの方が集まってくださいました

「絵に描いてみよう」は毎回悩む方が多数のプログラムです

 

興味関心のあるものに集中していると、まわりが見えなくなるというペットボトルを使った体験です

疑似体験終了後、「自分の子育てを振り返って反省させられる部分があった。」というお父さんや「自分の障害のある兄弟のことを長く人に打ち明けられなかったが、伝えてからは気持ちが軽くなった。」という学校の先生のお話もありました。また「障害のある人はたいへんな思いをされていることは理解できたけれど、自分としては何もしてあげられることはないと感じた。」という率直な感想には言葉が詰まりましたが、「何もできなくてもいいので、たいへんなんだなという思いで見守ってほしい。」とお願いしてこの日の活動は無事終了しました。西海市育成会のみなさんや会場となった西海市の社会福祉協議会のみなさんにはお世話になりました。ありがとうございました。

後日いただいたアンケートにはたくさんの温かい感想や励ましもあり、また頑張ろうという気持ちにさせていただきました。次は1月末に五島に出動です!

本格的なクリスマスリース作り

最近の定例会は成年後見制度をはじめとした親なき後の話題や障害のある人の健康問題など研修的な内容を中心に行ってきました。今回はガラッと趣向を変えて講師の先生をお招きしクリスマスが近づくこの季節にぴったりのクリスマスリースを作成するワークショップを実施しました。

講師の先生が準備してくださった植物の清々しい香りに包まれ、和やかな中にも参加者の皆さんは黙々と集中してリースを作られていました。ユーカリ、薩摩杉、樅木それに赤い実が愛らしい山帰来、、、同じ材料を使っても完成したリースはそれぞれ個性的な素敵な作品ばかりでした。「こんな本格的なリースを作ることができて感動!」「グループホームの息子の部屋に飾りたい」と皆さん完成したリースに自画自賛されていました。クリスマスが過ぎてもドライフラワーリースとして楽しめるとのことで、皆さんどこに飾ろうかと思いを巡らせていらっしゃいました。今年のクリスマスは手作りのリースがそれぞれのご家庭に彩を添えることでしょう。

リースの土台に色々な種類のグリーンを刺します
同じ材料でも作る人の個性が出る仕上がり

 

皆さん真剣に作品作りの取り組まれています

次回の定例会は1月20日(木)10:00~12:00 育成会大橋事務所会議室にて行います。お気軽にご参加ください。

 

2年ぶりのバスハイク!

コロナ禍で2年連続実施出来なかった育成会バスハイクを去る10月31日(日)実施することができました。行先は平戸!4月にリニューアルした平戸城見学をメインに、平戸の海の幸を楽しむコースでした。コロナの感染状況によっては実現可能なのか、当日まで大変気を揉む日々でしたが、考えられる限りの感染予防対策を講じ実施することができました。

当日は天気にも恵まれ、快適なバスの旅となりました。晴天に真っ赤な欄干が映える平戸大橋やリニューアルして様々な趣向が凝らされた平戸城散策など充実した秋の一日を楽しむことができました。参加者の皆さんはコロナ禍で県外はおろか県内に出かけることもできず我慢を重ねられていたため、久しぶりの日帰り旅行を楽しまれていたようです。「来年のバスハイクはどこに行きますか?」「来年も必ずバスハイクに参加します!」とうれしいお声をいただきました。この先のコロナの状況次第ではありますが、会員の皆さんの親睦とリフレッシュの機会となる育成会バスハイクが来年も必ず実施できることを願うばかりです。

晴天の下、平戸大橋をバックに参加者の皆さんと
昼食は平戸の海の幸を堪能

話すことによる振り返り

今月の定例会は、長崎市育成会に約一か月間実習に来られていた長崎純心大学地域包括支援学科のお二人の学生さんを囲んでの話し合いを行いました。学生さんに前もって、”障害のある子を持つ親御さんに聞きたい質問”を提出いただき、その質問に答えながら進めました。「障害を受け入れるまでの悩みは?」「障害福祉サービスについて(どういうきっかけで事業所を決定したのか、どのように情報収集をしているか、どんな障害福祉サービスが有ったらいいと思うか等)」「10年後のビジョンは?」「兄弟姉妹について今思うこと」「コロナ禍でどんな問題が起きたか?」など質問は多岐にわたり、学生さんの福祉に関する熱い思いと向学心の高さ、探求心の深さに感心しました。定例会当日は台風接近の影響で、当初参加の予定だった学齢期のお子さんを持つ親御さんにはご参加いただけなかったのが残念でしたが、質問に沿って話し進めることで沢山のエピソードを思い出し自分自身の子育ての振り返りができ、内容の深い定例会になりました。

 

 

 

 

 

今後の親と子の高齢化に向けた課題として、育成会の「共助」の仕組みをどう構築していけるのか、成年後見への疑問と不安、親なき後の本人の住まいと余暇の充実についてなど学生さんの質問から話がさらに発展する場面もあり、幅広い話し合いになりました。学生さんお二人も普段なかなかお話を聞くことが出来ない障害のある人の親御さんのお話を聞くことができ、貴重な経験が出来たと喜ばれていました。

次回の定例会は11月5日(金)14:00~ 育成会生活支援センター大橋事務所にて「”親あるあいだ”に考える 親なきあとオンラインセミナー」を受講します。以前長崎市育成会でもお招きし、大変多くの方に参加いただき好評だった渡部伸さんの研修会です。障害のある人の親なきあと お金の残し方と管理の仕組みについて一緒に勉強しましょう。是非お気軽にご参加ください。

 

 

定例会「理事長を囲んで」

コロナ禍にあって、2年連続で定期総会も中止になってしまい、事業報告や今後の展望など、理事長の考えは広報で読んでいただくしかありませんでした。そこで育成会のことや事業のこと、会員活動のことなど直接理事長に聞いてみようということで、8月は「理事長を囲んで」と題して、定例会を開催しました。

事前にメールでもご意見をいただいていたのですが、時間が足りなくなってしまったので、メールで寄せられたご意見については広報あじさいを通して少しずつご紹介させていただきます。

「土日ショートステイを利用しているが、特にこれといった活動がないので本人が退屈している。外出や制作などなにか活動を取り入れてほしい。」「グループホームでの平日の夕食前後、テレビだけではなく楽しく時間が過ごせるよう、本やゲームなどがあるといい。」「育成会で申し込むと全国大会などの交通費が高いので、もう少し安くしてほしい。」「法人後見、親の会としてなんとか実現に向けた取り組みをしてほしい。」「強度行動障害者の支援についてもう少しドクターや心理師など専門職も含めたいろんな人との知恵の出しあいで支えてほしい。」「ショート利用時に抗原検査を求められたが、毎回あるの?」「会報の会計報告は目で見て分かりやすくできないの?」など、ご意見・ご質問など様々なご意見をいただきました。

理事長からは一つひとつに丁寧に説明をいただき、「それぞれの事業について、利用者の希望や改善すべき点は管理者に伝えます。」と約束していただきました。「法人後見については、難しい現状はあるものの、全国手をつなぐ育成会連合会の動きを参考にしながら進めていきます。」という言葉に、「後見利用を目指した取り組みを望んでいるので、先ず研究するセクションを作ってほしい。」と会員さんからも声が上がりました。

始まる前は「どんな意見が出るのかドキドキする。」と緊張気味(?)の理事長でしたが、最後は「育成会は自浄作用のある会でなければならない。言いたいことは何でも言ってしっかりコミュニケーションをとっていきましょう。」と結ばれました。終了後は「やってよかった。また機会を作りましょう。」と緊張が解けた笑顔で話されていました。みなさん気軽にご参加ください。

9月の定例会は育成会に実習に来られているお二人の大学生とのおしゃべり会を予定しています。保護者の方に聞いてみたいことがあるそうですので、ご参加いただき障害についての理解を深めていただく機会になればと思っています。

とき:9月17日(金)10:00~12:00              ところ:育成会生活支援センター会議室(大橋町)

 

「わが子の健康、どう守る?」

知的障害のある子を持つ親として、一昨年から続く新型コロナウィルスの感染を危惧しながら、これまで以上にわが子の健康に気を遣う日々を過ごされている方も多いと思います。コロナワクチンの接種も始まりましたが、知的障害のある人の中には病院や注射が苦手という方もおられ、接種後の副反応の訴えもままならない方も多いため保護者の方も大変気を揉まれているようです。

では皆さん、知的障害のあるわが子の日頃の健康管理はどうされているのでしょう?ケガ等一見して周囲が気付く場合は別として内科的な病気などは本人の訴えに頼れない場合(感覚的に低反応で痛みを感じてなかったり、違和感があっても言葉で表出できないなど)もあり、健康診断を定期的に受けて病気の発見につなげるしか手段がない場合もあります。また日頃から服薬治療を続けられてる方も多いようですが、その薬量の調整などに苦慮されてると話される方もいらっしゃいました。専門医を探すことの難しさ、理解のある医師や看護師との出会い、医師との相性、セカンドオピニオンの重要性、心の健康の保ち方など、皆さんに経験に基づく興味深いお話を聞かせていただきました。現在知的障害のある子と同居している方、既にグループホームに入居している方など様々でしたが親なきあと健康管理は第三者にお任せすることになるでしょう。健康管理は確実にしっかり行ってもらいたいものの、本人が苦しまないよう(痛みが続かないよう)過度な医療は望まないと話された方もいらっしゃいました。知的障害のある子の親にとって、今現在のみならず親なきあとの本人の健康管理は大変深く重いテーマだと思いました。

次回の定例会は8月19日(木)10:00~ 育成会大橋事務所会議室にて「谷理事長を囲んで」と題して行います。育成会事業所の運営、今後の展望、事業所の支援さらには育成会の行事についてなど小さいことでも構いません。理事長を囲んでざっくばらんにお話してみませんか?