5月の半ば頃にひまわりの苗を植え、天気がいい日が続いていたので、生活委員会で毎日水やりを行いました。
利用者の皆さんが愛情いっぱい育てくれたのできれいなひまわりの花が咲きました!
ひまわりの花はやっぱり太陽の方を向いて咲いていました。不思議ですね!!
今、みどりの花壇にはひまわりの他にコスモスと朝顔を植えています。
これからは梅雨の季節で雨が多いですが、それを乗り越えてきれいな花を咲かせてほしいと思います!!
4月18日(土)の休日営業日にサークルオリエンテーションを行いました。
今年度のサークル活動を決める上で、まずは皆さんに全てのサークルをそれぞれ体験していただき、アンケートを取らせていただきました。
今年度のサークル活動は、活動自体は『あーとサークル』『くっきんぐサークル』『だんすサークル』『からおけサークル』の4つと変更はありませんが、それぞれ担当職員が変わったことで、今までとはまた違った活動で楽んでいただけると思います。
皆さんの所属サークルが決まった今では、「僕はからおけサークルだよ!」「私はだんすサークル!」「一緒ですね!」等と話し合う姿もよく見られます。
5/23(土)には第1回目のサークル活動がありました。今年も皆さんと一緒に楽しい活動にしていきたいと思います。
若竹町から大橋に移転して早2年が過ぎましたが、今年度は班体制も5班から6班に増えたことで活動室のレイアウトも一変しました。利用者ボックスや棚が移動になったことで利用者はもとより職員も戸惑う場面が見られますが、環境が変わったことで心機一転より快適でにぎやかな雰囲気でみなさん元気に過ごされています。
今年度から全体で朝礼・終礼をすることで1日の活動予定を利用者、職員が共有して見通しをもって行動できるようになりました。各委員会からのお知らせも班長を中心にメンバーが主体的に取り組めるようにしました。
全体終礼では翌日の活動予定や給食のメニューをお伝えすることで毎日、楽しんで出勤して頂けるよう配慮しています。
夢工房みどりが大橋に移転し生活介護の事業所となってから2年間が経ちました。今回は一日の流れを「生活支援」の視点を交えながらリポートしたいと思います。
《出勤》
9時頃から公用車やマイクロバスが到着します。屋根の下で降りれるので雨でも濡れることなくエレベーターで2階まで上がることができています。
元気な声と笑顔で「おはようございます」という声が響き、一日が始まります。
室内に入る時は、全員手の消毒を行います。
活動室では、連絡帳を出して、それぞれご自分のボックスに荷物を整理します。
朝のバイタルチェックでは検温や血圧だけでなく、表情なども観察し、体調を伺います。
《朝礼》
朝の体操後、各班で朝礼を行います。一日の予定を確認し、見通しを持っていただきます。個人目標を立てたり、手足をさすって血行を良くしたり各班それぞれの取り組みがあります。
イラストの入ったボードを使って、今日の自分と班の仲間の動きを確認します。
《活動》
曜日で決まった活動を班で行います。今年度は班同士で合同で行う機会が増えました。仕事やトレーニングは班同士協力して進めたり、レクリエーションは班対抗で班の団結を高めたりできました。
< 仕 事 > < 運 動 >
< 生 活 > < 余 暇 >
《昼食・昼休み》
昼食も班の仲間と会話を楽しみながら食べています。食後は全員歯磨き支援を行い、週に一回歯磨きチェックを行います。
昼休みは好きな曲を聴いたり歌ったり、テレビを見たり、文字や絵を書いたりそれぞれ好きなことをして過ごされています。
《掃除・終礼》
活動が終わると最後に10分間の掃除を行います。ほうき・ハンディモップ・掃除機などそれぞれ道具を持って取り組みます。
終礼では今日の振り返りや明日の予定の確認を行います。仲間のよかったところを発表し合ったり、明日の給食を確認したり、翌日の出勤が楽しみになるような取り組みを行っています。
夢工房みどりでは「仕事」「運動」「生活」「余暇」を療育活動の柱とし、利用者の皆様に支援を行っています。2年間を過ごす中で、少しずつですがみなさんがより過ごしやすい環境づくりができてきたように感じています。
今年度は班の再編成が行われ、環境が新しくなりました。また、新しい仲間と班という小さな社会での生活が充実できるように支援していければと思います。
去る2月16日(日)、時津カナリーホールで行われました交流芸能祭に参加しました。今年も手話ソングとダンスを披露してきました。
ダンスでは「あいうえ音楽」の曲に合わせて、参加者全員がキレのいいダンスを披露し、手話ソングでは今流行している「パプリカ」に合わせて、オリジナルの手話と共に歌声を観客の皆さんに届けました。
大勢のお客さんの前で、スポットライトを浴びながらの出し物披露でしたが、毎年参加していることもあり、みなさんの様子にも慣れた感じが伺えました。
今回は特に、曲と曲の間の移動に力を入れた一年でした。照明が消えるとはいえ、移動の姿も観客席からは見えるということで、「どのタイミングで」「誰が」「どこへ移動するのか」を繰り返し練習したことで、今までよりもスムーズな移動ができたと思います。
これには、集中力の持続と自分や周りの行動に目を向ける意識を持つことが必要です。少ない練習時間の中で、みなさん楽しく、そして、確かな上達が見られる取り組みができたと思います。
また1年間、楽しく練習して交流芸能祭に参加したいと思います。
今年度3回目となる、「みんなで知る見るプログラム」を開催しました。
知る見るプログラムとは、自分のこれからの夢や可能性を見つけたり自分の障害について考えたりするためのワークです。
夢工房みどりでは班長を中心とした「本人活動準備委員会」を中心に話し合いを重ね準備をし、3ケ月に1回実施しています。
3回目となる今回の内容は「サイコロトーク」でした。
皆さんに分かりやすいように考えた夢工房みどりオリジナルのサイコロには「仕事・家族・自分・仲間・障害・夢」の6個のテーマが書かれています。そのサイコロを振って書かれたテーマのカードを引きます。そしてそのカードに書かれている質問に答えていくというワークです。
皆さん、仕事話や仲間の話、家族への思いを話され、とても盛り上がりのある活動になりました。
「家族の好きなところは」という質問カードに対し「お母さんの作るごはん」と答えられる方がおられたり、「生まれ変わったら何になりたい」という質問には「動物」と答えられる方もおられたりと、その方なりの色々な答えを聞くことができました。
本人活動準備委員会の利用者の方に感想を聞くと「自分の事を話すのは恥ずかしかったけど、仲間の事を知れて嬉しかった」と話されていました。
今年度の知る見るプログラムは今回で終わりです。来年度も本人活動委員会の皆様とワクワクするような本人活動に取り組んでいければと思います。
夢工房みどりでは、11月9日(土)に「デザート&レクリエーション」を行いました。
それぞれの班で写真やイラストを使い、どんなケーキを作ろうかな?と楽しみにされていました。
当日は班で2つのスポンジケーキや果物、お菓子を使って盛り付けをしていきました。
中にはチョコホイップやプリンを使ったケーキもあり、レクリエーションを楽しんだ後は、各班のケーキの発表の後、おいしくいただきました。
12月7日(土)には休日営業にて「ボッチャ大会」を行いました。
今年はパネルを使い、より点数を見やすくしました。
班で練習を行い、大会では「がんばれー!」といった声援もあり、とても盛り上がりました。
各班からは敢闘賞の方が、お一人ずつ選ばれ、もらった賞を仲間や職員に笑顔で見せておられ、喜ばれていました。
みなさん、次は何があるかなー?とカレンダーを見て仲間や職員とよく話をされている様子が見られています。今後も工夫を重ねていきたいと思います。
夢工房みどりでは週に2回、月曜日と水曜日に班活動の時間があります。
今回は11月に行った1班の班活動について紹介したいと思います。
この月は調理と委員会活動を行いました。
調理では、簡単なピザを作り皆でおいしくいただきました。
餃子の皮の上にケチャップを塗り、好きなトッピングを乗せて焼くという簡単なものです。1枚1枚、個性的なピザができました。
委員会活動では、本人活動である『みんなの会』での準備をおこないました。
1班は仕事委員会ということで、今回はみどりで皮を剥いた野菜があたごや青果さんの工場からホテル等に出荷されるまでの様子を他の皆さんに説明するために、何度も練習を重ねました。
野菜の皮むきの仕事は、重かったり、冬場は水を使うと冷たかったり、同じ姿勢が続くので疲れたりしますが、皆さんが頑張っている仕事が必要とされていることを伝えることができました。
10月11日(金)に、福岡方面へ日帰り旅行に行ってきました!
利用者の方々には多数参加していただき、総勢63名での旅行となりました。
移動中のバス車内ではご当地クイズやカラオケを楽しみました。
午前は『博多はねや総本家』にて、ランチと買い物。
午後はマリンワールドでの散策や買い物をそれぞれ楽しみました。
マリンワールドでは、楽しいイルカショーや色々な種類の魚達が出迎えてくれました。
それぞれの仲間たちと一緒に集合写真を撮影している姿がよく見られ、皆さん満喫されていたようです。
遠出したこともあって、少々急ぎ足となってしまいましたが、普段とは違う環境に出て、リフレッシュしていただけたと思います。
来年は一泊旅行があります。来年も皆さんと楽しい思い出を作っていけるような旅行を計画していきたいと考えています。
夢工房みどりの本人活動は、各委員会企画のみんなの会や知る見るプログラムを行っています。
この写真は、仕事委員会(1班)が企画したみんなの会の様子です。みどりの仕事である皮むきされた野菜が、病院や学校などで食材として使われていく流れを説明してくれました。
毎日取り組んでいる仕事が、社会の中で役に立っていることを皆さん実感された様子でした。
使用した資料は、近いうちに作業室の壁に分かりやすく掲示する予定です。
知る見るプログラムは、3ケ月に1回開催しています。各班の班長の方やファシリテーターの方を中心に、準備を進めています。
どのように進めていくかという進行の話題から、より皆に分かりやすく伝えるための工夫など、打ち合わせ中の話題は尽きません。
また、回数を重ねるうちに皆さんの意識が高くなっていかれているのを感じます。また、時間になるとご自分たちで話し合いを進めている姿を多く見かけるようになりました。
班長の方を中心に、本人活動を進めていくことで、班の中で協力し合うようになられたり、普段の各班の話し合い活動でも活かされているのを感じます。
これからも皆さんがワクワクするような本人活動をとりくんでいければと思います。