令和5年度育成会定期総会が実施されました

ここ数年のコロナ禍により以前のような対面型の総会は実施できていませんでしたが、今年度の総会はコロナの感染状況も5類に引き下げられたため以前のような形態に戻し、7月1日(土)長崎原爆資料館ホールにおいて総会と講演会を開催しました。

挨拶をされる理事長。
第4次5日県計画の振り返りや今後の展望について話をされました。

第5次地域福祉5か年計画について話をされた寺田事務局長。

総会では谷理事長が第4次地域福祉5か年計画の総括を中心に話されました。今年度から動き出した基幹相談支援事業や啓発事業の知的・発達障害理解啓発活動などについて説明されました。その後寺田事務局長が今年度から始動する第5次地域福祉5か年計画について説明されました。

分かりやすい言葉でユーモアも交えながら聴衆を引き込んでいかれる又村氏。長崎新聞の取材も受け記事にしていただきました。

講演会には130名が集まり、そのうちの3分の1は会員ではない方々で、育成会を知っていただく機会にもなったのではないでしょうか。

後半は全国手をつなぐ育成会連合会専務理事兼事務局長の又村あおい氏を講師に迎え”「親なきあと」は「親あるうち」に”の講演会を実施しました。知的・発達障害のある人の「8050」問題(知的・発達障害のある子どもが50代になった時には親は80代になり子どもに対して今までのようなケアが出来なくなる)や、お金と住まいに関することを最新の障害福祉サービスの動向と圧倒的な情報量を基に明快に解説されました。知的・発達障害のある子を持つ親にとって大変不安を感じながらも漠然とした問題を一つひとつ歯切れよく、時には笑いも交え説明され、1時間30分の時間もあっという間に感じるほど引き込まれる講演会となりました。参加された方から寄せられたアンケートにも「大変わかりやすくなかなか人には聞けないお金に関することを聞けて参考になった」「今まで聞いたことがない内容で非常にためになった」「具体的な方法や考え方を説明いただき勉強になった」など大変好評をいただいたようでした。

今後も会員や支援者の皆さんが一同に会し社会福祉法人としての育成会の動向を知り、研修会で情報を得ることができる総会が実施できればと思います。

 

「お父さんはどうかかわってる?」

SDG‘sの一つの理念として多様性が叫ばれている昨今、子育ては母親が受け持つという概念も薄くなってきつつあるのかもしれませんが、やはり主に子育てを担ってきたのは母親だと思います。殊に障害のある子どもの子育てとなるとなおさら母親の役割は大きいものがあると言えるのではないでしょうか。療育や通院そして学校や福祉関係とのやりとりなど障害のない子どもの子育てに比べ母親が子どもの関係する機関と関わる場面は多くなりがちです。また、障害福祉サービスの契約や更新、障害年金の手続きなども母親が対応されているご家庭が多いように思います。加えて共働きが増えたとはいえ、父親に比べて母親が障害に関する勉強会や研修会に参加する機会が多いため障害に関する知識も多くなります。

ではお父さんは知的障害のある子どもとどのようにかかわっているのでしょう?参加者の皆さんのお話しをお聞きすると、それぞれのご家庭でお父さんの”役割”が幅広くまた多岐にわたっていることを知ることが出来、皆さんのエピソードを大変興味深く拝聴しました。朝から一日のスケジュールを把握しないとパニックになってしまう子どもさんのために、お父さん自ら絵カードを使ってスケジュールを示してくれるので朝から子どもさんが安定して登校することが出来ているというお話に皆さん感心しきりでした。また、障害福祉関係の手続きは全て自分でしているというお父様のお話に羨ましいという声も上がりました。障害特性は理解はしているものの、声かけだけに頼りがちだったり、厳しく叱ったりと父親のかかわり方に不満を感じているというお話もお聞きしました。身体障害を併せ持つ女性のお母さんはお嬢さんが生まれてから父親には異性という理由で一切介助をさせてこなかったそうです。自分が何らかの理由で介助出来ない状態になった場合、どうなるのだろうと不安を感じられているようでした。参加されたお父様からは「定例会等での父親の参加が無いので父親同士の横のつながりが持ちにくい。今後父親同士の交流が出来、意見や思いを言い合えるような企画を立てていただければ」とのご意見をいただきました。

それぞれのご家庭でそれぞれの親子関係、夫婦関係があり大変興味深いお話の数々をお聞きすることが出来ました。参加された皆さんも感心されたり、羨ましがられたり、あるいはご主人への愚痴に深く共感されたり、、、大変盛り上がった定例会になりました。

次回の定例会は「わが子の支援マップを作ろう!」と題して、現在利用している障害福祉サービスを記入してみましょう。「見える化」することで現在利用している障害福祉サービスと今後必要になるかもしれない支援について話し合ってみましょう。                                        日時:7月20日(木)10:00~12:00                   場所:育成会大橋事務所会議室         (小)

 

「親以外の人とのつながり、どう作ってますか?」

人は生まれてから成長するに伴い、家族以外の人との関り・つながりが生まれてきます。乳児の頃は家族、親戚、ご近所などある程度限られた世界。幼稚園、小・中・高と学齢が上がるにつれ交友関係も変化し広がっていきます。社会人になれば仕事を通じた付き合い、趣味の付き合い、恋愛し結婚してまた新しい家族としてのつながりを築く人もいるでしょう。そもそも人に対してコミュニケーションをとるのが苦手な知的障害・発達障害の人に友達を作ってみんな仲良くしましょう!と知的障害のない側の論理を押し付けるのはあまり意味がないようにも感じます。では自分から関りを持つのが難しい知的障害のある人は、家族以外の人とどのようにつながりを作っているのでしょう?

参加された方にお話を聞くと、「小さいころからどこに行くにも一緒に連れて行き、知的障害のある子ということをご近所の方に知ってもらうように心がけていた。」と、多くの方が近所の方との関りを大切に考えていらっしゃるようでした。ある方はご近所の人に、子どもに知的障害があることを伝えていたので、子どもがトラブルに巻き込まれそうになった時にその場に居合わせたご近所の人に助けられたそうです。また「学校の交流の場で、集団がストレスになるわが子に対し『ともだちできた?』という先生の声掛けが負担だった」という声もありました。さらに知的障害のある人をきょうだいに持つ”同胞・きょうだい児”にも話題が及び、友達を家に連れてきた”きょうだい”がフランクに知的障害について説明する姿を見て親として嬉しかった話や、障害のある子がきょうだいの結婚に影響するのではないかと心配した話もありました。ある会員さんは障害の程度が軽いので普通学校に進学させたが、友人関係でいじめを受けたり金銭面でのトラブルがあり、今となっては辛い思いをさせたのかなと申し訳ない気持ちになったと話された方もいらっしゃいました。親も子も年齢を重ね、だんだん親子関係から友人関係に近くなってきたという話、たまたま散歩の時に顔見知りになったおじいさんと仲良くなり、数年間一緒に近所を散歩するようになったという話など、人とのかかわりについてたくさんのお話を伺うことができました。

いずれにせよ、自分から人への関りを持ちにくい知的障害のある人にとって、「人との関り」とは周囲の人に関わってもらうという意味も大きいと思います。可能な範囲で意識的に地域や社会の人にわが子に知的障害のあることを知ってもらうことはトラブルを未然に防ぐことにつながることもあるかもしれません。さらに親なきあとを考えるとき、知的障害のあるわが子のことを知り、関りを持ってくれる人の存在や関りは心強いものになるのかもしれません。

次回6月の定例会は「父の日」にちなんで『お父さんはどうかかわってる?』と題し話し合います。お子さんと接する時間が多い分、障害に対する知識も情報量もお母さんが上と、なりがちです。また母親同士のつながりに比べ、父親同士のつながりは希薄かもしれません。父親の育児や家事の参加が叫ばれる昨今、みなさんのお宅ではお父さんはどのように参加されているでしょうか?みんなで話し合いましょう。お父様の参加も大歓迎です。                                                        と き:6月22日(木)10:00~12:00              ところ:育成会生活支援センター(大橋町)

 

「どうやって決めてる?」

4月の定例会は「どうやって決めてる?」と題し、わが子に関する何かを決めるときどんな方法で決めているのか、言葉での表出が難しい場合、どのように本人の意見を反映させているのか、それぞれのご家庭の意思決定支援について話し合いました。

最初に家族支援のテキストにあった点検ワークの「親子関係チェックリスト」を記入してもらい、各ご家庭での関わり方を点検していただきました。これは外食、買い物、トイレやお風呂、工賃など、様々な場面で誰がどのようにして決めているのかをチェックしていくものです。記入後気づきを発表してもらいました。「思った以上に本人の意思を確認していない」「本人の意思は確かめていたつもりだったけど、誘導してたのかも…」「発語がなく本人が決められないのでほぼ親が決めてきた」「場面によって尋ねたり、尋ねなかったり、親の都合で決めているかも…」「本人の好みを反映してるとはいえ親が決めている」など多くの気づきがありました。中には「なぜ(自分は)本人の意思を確認して来なかったのだろう…」とうなだれる方も。「洋服は本人に選ばせると変な組み合わせになるからさせられない」「2択で本人が選んだほうを買ったのに、本人の気持ちは逆だった」「本意ではないことを言葉遊びのように言うので、言うことをうのみにしてはいけない」など、失敗談もありました。また、「重度で身体介助が必要なので、本人の好みではなく支援者が支援しやすいような服を優先して選ぶようにしている」というお話しもありました。

言葉で伝えることが難しい方の場合、本人の顔色、表情や行動で意思をくみ取るようにしているとのことでしたが、やはり親が決める機会は多くなるようです。あるお母さんは「障害がなかったらたぶんこうしたいだろうと考え、髪を染めたりマニキュアをしたりしてあげている。逆にこういうことは嫌だろうと思い、異性の身体介助は父親でもやらせない」と言われていました。

わが子がもっと幼いころに意思決定の重要性を知っていたらもっと違う子育てができたかもという先輩お母さんの意見もありましたが、幼いころから選択の機会をたくさん持つことや、自分の選択が受け入れられる体験はとても大切だと思います。参加された学齢期のお子さんのお母さまたちは「勉強になりました!」と言って帰られました。今回の様子は広報あじさい164号で詳しくお知らせします。

次回は「親以外の人とのつながり、どう作っていますか?」と題し、話し合う予定です。自発的に人間関係を築きづらい知的障害のある人たちにとって、どうやって人とのつながりを作っていけばいいのでしょうか。みんなで考えてみましょう。                                     とき:5月23日(火)10:00~12:00                   ところ:育成会生活支援センター会議室(大橋)

知的障害のある人の認知症診断とは?

これまでの会員定例会では知的障害のある人の”親なきあと”についての動画を視聴したり、”親心の記録”を数回にわたりシリーズで記入したり、成年後見制度についての勉強会をしたりしました。知的障害のある子どもを持つ親としてわが子の将来についての心配事は尽きることがありません。それと同時に知的障害のある人は障害のない人に比べて老化が早いという話を聞き、わが子の高齢化についても不安を感じます。今月の定例会は知的障害や自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害のある人のための「知的障害者用認知症ケアプログラムと活用例」というテーマで行われたセミナー動画を視聴しました。そもそも知的障害のある人が認知症を発症した場合、どのように発症に気付くのでしょうか?また、どのように支援すればいいのでしょうか?会員の皆さんの関心の高さを示すように、今回の定例会には多くの方にご参加いただきました。

講演の中で知的障害のある人が認知症を発症しても認知面だけに注目していると見落としてしまいがちなので、普段からの観察でもともとできることはどんなことかを知っておくことが大事だとお話されてました。ある障害者生活介護事業所の職員がチームとなって行動を分析して、対応している事例の動画を見て、この事業所にわが子をお願いしたいと仰る参加者もいらっしゃいました。知的障害のある人の認知症ケアプログラムはまだ始まったばかりで、全ての知的障害福祉施設で行えるものではないかもしれませんが、参加された方々は利用している事業所でもこの先駆的な取り組みを学び、活用してほしいと仰ってました。

次回の定例会は「どうやって決めてる?わが子のこと」という内容で、話し合ってみましょう。私たちは親として知的障害のあるわが子の”意思”をどれくらい、またどのように汲み取り尊重しているのか、休日の過ごし方や外食のメニュー、買い物など日々の様々な本人の選択について考えてみましょう。                 4月20日(木)10:00~ 育成会生活支援センター会議室(大橋町)みなさん、お気軽にお越しください!     (小)

「どうする育成会!」

長崎市育成会では昨年9月会員アンケートを実施し、会員の皆様から忌憚のない多くのご意見をいただきました。そのアンケートの集計結果を基に「どうする育成会!」と題して定例会を開催しました。「今、気になっていることは何ですか?」の問いには、①親なきあと74人②親の高齢化55人③本人の老化38人(複数回答可)との結果になりました。会員の高齢化それに比例して知的障害のある本人の老化および重度化などの課題が上がってくるのでは?と予想はしていましたが、それを裏付ける結果となりました。参加者の皆さんも”高齢化”の問題は切実で、自分の老化もさることながら子どもが今までなかったようなこだわりが出てきたり動きの緩慢さが目立つようになったりなど、老化を実感される方もいらっしゃいました。また、成年後見制度の必要性を感じ、ご自身で成年後見の講習を受講され、晴れて市民後見人の登録を取られた方もいらっしゃいました。

また残念なことですが、長崎市育成会の会員減少は否めない事実です。これは長崎だけの問題ではなく全国的に同じような現象が現れているようです。会員のニーズを掴むため、「育成会に今後力を入れてほしいことは何ですか?」という質問もしました。結果として親子で住める(高齢者向け・共生型)グループホームの増設が最も多く、”親なきあと”をテーマにした研修会の企画、災害時の避難場所の提示、きょうだいに向けた活動など幅広い意見が寄せられました。アンケートの自由記述にもたくさんのご意見をいただきました。もちろん全てが実現可能な事ではなく難しい問題ばかりですが、”親の会”として発足した育成会が魅力ある育成会であるためにも、少数であっても会員の声に耳を傾ける姿勢は必要だと思いました。

3月の定例会は16日(木)10:00~12:00 「知的障害者の認知症診断」についてのWebセミナーを視聴してみませんか?知的障害のある人の認知症はどうやって診断されるの?どうやって認知症に気付けばいいの?などWebセミナーを視聴しながら勉強してみましょう!

「新年親子のつどい」ならぬ「新年親のつどい」!

長崎市手をつなぐ育成会の恒例行事として利用者の皆さんが楽しみにされている”新年親子のつどい”ですが、コロナ禍にあるここ数年各事業所での分散開催となっていました。今年も参加者が一堂に会するのは感染のリスクが高いとして、各事業所で分散して開催(ZOOMを繋いでの式典(理事長の挨拶と来賓祝辞披露)と各事業所で事前に録画した動画の視聴)することになりました。コロナ禍前は利用者さん、会員さん、事業所の職員のみならず保護者さんも多数参加いただいていましたが、保護者さんの参加はここ数年ご遠慮いただいていたため残念に思われている方も多かったのではないでしょうか?せめて親子のつどいの様子だけでも見ていただけたらと、1月の定例会では各事業所の出し物と例年出演いただいているダンスユニット”バタフライ”のダンスを視聴していただきました。今年の出し物は「事業所の紹介」ということで、各事業所それぞれ趣向を凝らした演出で動画を作成されていました。今まで新年親子のつどいに参加されたことがない学齢期の子どもさんをお持ちの方は「まだ進路については全然未定だが、それぞれの事業所の特徴が分かり良かったし、何より利用者の皆さんの楽しまれている表情がとても良かった。」と感想を述べられていました。

後半は育成会活動(定例会の内容や研修会のテーマ、啓発など)についてざっくばらんに話し合いを行いました。現在、心理学を学ばれている方はメンタルヘルスの重要性を説かれ臨床心理士を講師に迎えて会員だけではなく職員も参加できる研修会を企画してみてはどうだろうと提案があったり、学齢期の子どもさんをお持ちの方からは学齢期前の保護者を対象にした定例会を開催してみては?など色々参考になるアイディアをいただきました。また前半で視聴した事業所の紹介のように福祉サービスの形態別(生活介護、B型、就労移行など)に特徴が分かるような動画の試聴会を企画して頂けるとありがたいというご意見もいただきました。今後はいただいた貴重なご意見を基に幅広い活動を展開していけたらと思いました。

次回の定例会は2月22日(水)10:00~ 育成会大橋事務所会議室にて    昨年実施した会員アンケートの結果を基に話し合ってみましょう。会員の皆さんがどんなことに不安を感じ、どんなことを悩み・考えられているのか。育成会のこと、将来のこと、福祉のこと、、、肩の力を抜いてざっくばらんに話し合ってみましょう!

今年最後の定例会は「しめ縄作り」!

育成会では会員同士の交流や情報提供、研修の場として毎月定例会を開催しています。10月、11月は親族後見や市民後見についてのお話を伺いましたが、12月は昨年クリスマスリース作りをご指導いただいた花アトリエななくさの白川美知子先生とアシスタントの瀬川才蔵先生に「しめ縄作り」を教えていただきました。

水引を使ったおしゃれなしめ縄の材料を見て、「藁を使うのかと思ってた!」「私も!」とひと笑い。作る前からステキなものができそうな予感にわくわく。水引は紅白だけでなく茶と白、ピンクと白の3種類があり、どれにしようか迷いながらも決めて、しめ縄作りは賑やかにスタートしました。

「自由にいいですよ」という先生の言葉に、「自由が一番難しい!」と言いつつ夢中になって作るみなさん

パーツを配置しては眺め、眺めては配置を変え…とグルーガンで固定するまで慎重です

「これもステキですね~」と、褒め上手の白川先生

「息子の部屋に飾ろうかな~」とご参加のお父さん。帰宅後ステキな出来栄えに「玄関に飾ろう」と奥様が言われたそう

完成した後はそれぞれの作品を壁にかけて鑑賞会。水引は形を変形させやすいので、流れを変えたりねじって癖をつけたりと、アレンジされる方もいらっしゃいました。参加できず作品だけでも欲しいという方が2名おられたので、2つは先生の作品です。どれか分かりますか~?

普段、お料理はしても、なかなか物作りのようなクリエイティブな作業ってやる機会は少ないですよね。「楽しかった!」「いいものができた!」と、みなさん満足していただけたようです。すてきなしめ飾りでいい新年が迎えられそうですね。

秋を満喫! 育成会バスハイクが実施されました

50万平米の広大な日本庭園の紅葉の美しさに参加者の皆さんも感激!

長崎県内の新型コロナ感染者も下げ止まりを見せていた11月6日(日)長崎市手をつなぐ育成会バスハイクを実施しました。コロナ感染者数も一時期の爆発的な増加はないもののまだ油断はできない状況下での実施ということもあり、バスの定員には余裕を持ち、参加者の皆さんには参加に当たっての諸注意を厳守していただきバスハイクを催行しました。行先は西九州新幹線の開通で盛り上がりを見せる武雄・嬉野方面!

武雄名物温泉湯豆腐定食に舌鼓

当日は雲一つない秋晴れ。集合場所のハートセンターには朝早くから多くの参加者の皆さんが集まられて、久しぶりのバスハイクを心待ちにされているようでした。大型バス2台を仕立たバスの中では、バスガイドさんの楽しいお話やゲームで旅の雰囲気も存分に楽しむことが出来ました。最初に訪れた嬉野の肥前夢街道では江戸時代初期の街並みを再現した街並みの中で忍者ショーや楽しいアトラクション、一度入るとなかなか脱出できないからくり屋敷を楽しみました。お昼は武雄に移動して温泉湯豆腐定食に舌鼓を打ち、その後の物産館でのショッピングでは両手いっぱいにお土産を買い求める人も。また、50万平米を有する御船山楽園では紅葉の日本庭園を散策し、最後は武雄宇宙科学館の見学と大変盛りだくさんの内容でした。参加された皆さんは「来年も絶対バスハイクに参加します!」「楽しかった!」「いい思い出が出来ました」とたくさんの嬉しいお声をいただきました。

コロナ禍の中、なかなか安心して旅行にも出かけられない状況が続いていますが、参加者の皆さんは日帰りとはいえ久しぶりに旅行に出かけてリフレッシュされたようでした。毎日の生活に追われる日々ですが、非日常に触れることが出来る”旅”は改めて素晴らしいと実感して帰路につきました。

 

育成会イベント『MLAP(ムラップ)音を楽しもう』開催!

朝夕は肌寒く感じるものの、日中の日差しの中ではまだ暑いと感じる11月3日文化の日に「ながさき知的障害児者生活サポート協会」の助成を得て育成会イベント『MLAP(ムラップ)音を楽しもう』を開催しました。

MLAP(ムラップ)とはあらゆる人に生涯に渡って音楽を楽しんでもらおうというプロジェクト『Music with Life for All Project』の頭文字を組み合わせたものです。福岡市手をつなぐ育成会が文部科学省の実践研究として3年間にわたり取り組まれた活動でもあります。福岡市育成会のホームページにアップされたオンラインセミナーを観て、ぜひ長崎でも体験してもらおうと、博多音楽療法コミュニティLINKSより米倉裕子先生をはじめ、野田さん、柴田さんをお招きし、楽しい時間を過ごしました。

先ずはみんなで大きな輪になりました

ギターに合わせてご挨拶!

グループに分かれてチーム名を決め、曲に合わせてはい!ポーズ!!
理事長も施設長もノリノリで参加!

たくさんの楽器も準備していただき、ド、レ、ミ…とそれぞれの音を担当。ドレミの曲に合わせて元気に自分の音を出しました。

自分の担当の音の順番が来ると目いっぱい音を出します。中には毎回音を出す人もいましたが、楽しんでいればそれもOK!

カラフルなバルーンを持って、揺らしたり回ったり、閉じたり広げたり、音楽に合わせて協力して動かします。

ギターやキーボードの演奏に合わせ声を出したり、歌ったり、身体を動かしたりしているうちに予定の90分はあっという間に終わってしまいました。40名の参加者もわくわく楽しい時間を過ごすことができ大満足のイベントとなりました。育成会スマイルくらぶの参加者や特別支援学校の生徒さんやその家族、ヘルパーさんや施設の職員さんなど初対面の方もいらっしゃいましたが、音楽に合わせていっしょに動くだけで楽しい時間を共有でき、「音楽っていいなあ~」と、音楽の持つ力を実感しました。