まさかの変化にきらりほっと

急に寒くなりました。今年の冬は夏が暑かった分大雪も心配されているらしいです。四季があるのは日本の魅力だと思いつつ、気温や気候はあまり大きく変わらないでほしいなぁと感じているこの頃です。

しかし、利用者の方が変わっていかれる姿にはきらりほっとします。挙げればたくさんあるのですが、特に驚いたことをお二人挙げたいと思います。

Aさんは、昔からご自分で病院受診をされる方ですが、歯医者だけは大嫌いでした。私がAさんに初めてお会いしたのは20年前です。そのときに何とか歯磨きの支援は受けてくださるようになりましたが、歯医者の話題だけはとても避けておられました。夢工房みどりで再会したときには、歯茎もとても弱っておられ、10年くらい前にいよいよ歯も歯茎も厳しい状態になり当時の担当が歯医者の話を行いました。嫌だと言われましたが丁寧に話を重ね、最終的に、「どの職員とだったら行けますか?」と尋ねると、有難いことですが私と行きますと言われ、私が3回付き添いを行いました。緊張されないように話をしながら向かい、3回目にはご自分で次の予約を取ることができ、現在も通われています。そんなAさんが、先日歯が1本抜けてしまったのですが、後日行われた歯科健診のアンケートに「受診に行きたいよぉ」と書かれていました。あのAさんが、歯医者に行きたいと言うことがあるなんて20年前には全く予想もしていませんでした。感動しました。

Bさんは利用当初、食事は苦手なものが多くて食べれず、皮むき作業の仕事は嫌いではないのですが、エプロンや帽子、手袋など新たに何かを身に付けることがとても苦手でした。夢工房みどりの昼食が、それぞれ弁当持参や外注弁当だったのが給食に変えたときに、Bさんは食べれるだろうかと心配しましたが、支援が上手くいって、よく食べれるようになりました。(こういうこともあるので、食事提供加算は無くならないでほしいです!)。お茶もあまり飲もうとされなかったのが、最近はご自分でコップを持ってくるようもなりました。そして、最近午後からの仕事がとてもやる気で、始まる前からエプロンを着用し、職員室に「てぶくろー」と言いに来られるようになりました。「えぇー、あんなに着けるの苦手だったのに、すごーい!」とホントにビックリしました。仕事のやる気がすごいんだなぁと思うのですが、まさかご自分から身に付けようとされるようになるなんで、驚いています。どれもこれもすごいなぁと感動です。

そういえばもう一人、衣服が濡れたときに気になりつつも着替えはしたくないというCさんは、ご自分でドライヤーを服にあてて納得されていたのですが、先日着替えてそのまま過ごすことができました。10年越しの成功でした。

みなさんどうしても難しいなぁということがあります。しかし、伝え方やタイミング、積み重ねた経験などがあるのか、はたまた要因がわからないものもありますが、10年単位でみると、大変感動的な変化があったとのきらりほっとが挙がった職員会議でした。

ナイスハート・ふれあいのスポーツ広場&ハロウィンパーティー🎃!!

10月22日(火)にかぶとがにアリーナで開かれたナイスハート・ふれあいのスポーツ広場に参加してきました。コロナ禍で5年ぶりの参加となりましたが、他の事業所の参加もある外部での行事で、多くのゲームや漫談、歌、ダンスと様々な催しを皆さんとても楽しまれていました。

11月2日(土)は「ハロウィンパーティー🎃」を行いました。この日のために、2カ月程前からどんな仮装をしたいかを皆さんで考え、衣装づくりに取り組んできました。それぞれに作った衣装を楽しみに当日を迎え、本番では皆さん役に成り切って楽しい時間を過ごされていました。

どちらも年に1回行われる催しで、                     いつも違う1日を楽しめた秋の行事でした。

あたたかい空間にきらりほっと

例年10月に入れば涼しくどころか寒くなってくるはずですが、まだまだ日中は半そででも大丈夫な今日この頃です。しかしどんな季節でも温かい雰囲気には、心地よさが感じられます。今回はそんなきらりほっとです。

Aさんは昼休みは決まった机で大阪の旅行雑誌をよく読まれるのですが、その日は床に座って読まれていました。職員が「どうしたんですか?」と聞くと、その場所はBさんが毎日ラジカセをセッティングしていつも前川清さんの歌を歌っている場所で、「Bさんの歌を聞くんです」と返答され、Bさんの歌を聞きながら本を読まれたそうです。最近はCさんも近くで聞かれるようになり、Bさんのライブ会場のようになってきて、その空間にきらりほっとです。

Dさんは毎日長崎県の観光雑誌を持参され、道の話などがお好きな男性の方です。担当の女性職員が「私とドライブに行くならどこに連れていってくれますか?」と聞いたら、さささっとページをめくって糸島のカップルにおすすめのコースを指さされました。担当の職員がとてもお好きだなと日頃から感じていましたが、本当にお好きなようです。

EさんとFさんは夢工房みどりを長く利用されている方々です。近年特に仲が良いなぁと感じるのですが、お二人ともゆ~っくりペースなところがあって。同じ場面でスムーズに動けないときに、昨日はEさんがFさんを、今日はFさんがEさんを行動を促して、それぞれ上手く参加できたようです。皮むき作業でも隣に座って、お互いで次の作業を促しているようでほっこりする関係です。

日々、バタバタしていたり、悩ましいこともあるのですが、そんな中で、温かい雰囲気や温かいやりとりを毎日キャッチして、伝えあうことで、きらりほっとさせていただいています。

育成会運動会がありました!!

9月14日(土)は「育成会運動会」でした。開会式を終えると皆さん元気にラジオ体操で準備運動を行い、競技スタート!!                            午前は、徒競走、運命ゲーム、綱引き、玉入れがありました。事業所対抗の運命ゲームでは、なんと夢工房みどりが1位を獲得し、みんなで大喜びしました。応援席では、ボンボンや「がんばれ」のパネルを使い、みんなで観戦を楽しみました。

昼食時、場内では、「障がい者スポーツ体験」を行えるイベントが実施され、食後に参加して楽しまれる方もいました。                          午後からは、紅白リレーと隣にハイ!がありました。両チーム優勝を目指して一体感のある競技でどちらも盛り上がりました。競技が終わると「運動会楽しかった」という声が皆さんからあがっていました。コロナの時期には中止した年もありましたが、今年度は午後の競技も実施でき、皆さんのたくさんの笑顔が見られる一日となりました。また来年もそのような運動会になればと思います。

日帰り旅行で佐賀に行ってきました!!

今年は、7月13日(土)と8月3日(土)の2回に分けて佐賀方面に                     日帰り旅行に行ってきました!                                  まずは、武雄物産館でお食事やお土産購入を楽しみました。

 

宇宙科学館「ゆめぎんが」では、宇宙の展示や地震の揺れを体験する                コーナーなど、楽しむことができました。

今までは秋頃に実施していましたが、初の夏の旅行ということで、                    冷たいアイスを食べ、満喫した旅行となりました!                             来年も楽しく素敵な旅行になることを願います。

創作&夏ののど自慢大会🎤

金曜日の余暇の時間にレクリエーションを行っていますが、4月からはカラオケでした。3か月ごとに○○大会を行うのですが、6月29日(土)に「のど自慢大会」として午前中は、皆さんで短冊に願い事を書きました。健康や仕事のことなど身近なものから、お金持ちになるなど様々でした。書いた短冊は天の川をモチーフにした飾りに付け、数日短冊を楽しみました。

午後からは七夕のど自慢大会の本番でした🎤                  3か月の中で最も盛り上がった曲を各班で選曲し、仲間と一緒に楽しく歌っている姿が印象的でした🎵

 

 

 

きねんびにきらりほっと

一年を通して色々な行事がありますが、”きねんび”がいくつかあります。

”記念日”といえば、毎月誕生日パーティを行っています。誕生日プレゼントやコーヒータイムも楽しみですが、仲間とお祝いする・お祝いされるという雰囲気があたたかい活動です。誕生日パーティが特に好きだという方がいらっしゃいますが、今月がご自分の誕生日の月だったので終始見られた笑顔にきらりほっとしました。利用者の皆さんはそれぞれ好きな活動、好きな時間がありますが、特にご自身が主役となる誕生記念日は朝からお祝いの歌を歌い、お互いで喜ばれる姿にきらりほっとします。

もう一つ、”祈念日”があります。震災や災害など多くの方が亡くなることがあった日に、そのときのことを毎年朝礼で紹介し、決まった時間にお祈りします。先日の8月9日は長崎にとって特別な『原爆祈念日』で、毎年11時からの休憩をいつもより早めにとってテレビをつけて式典をみんなで見ています。そして11時2分にサイレンが鳴ると皆さんしっかりと黙とうをされていました。今年は例年以上に全員の方がしっかりとお祈りされていて、日頃よく動き、よく声を出されている方もみんなテレビに向かって「シーン」と黙とうされている姿は感動的で、きらりほっとしました。

どちらのきねんびも、日常と違う日であり、皆さんのいつもと違う姿にきらりほっとすることがあります。

本人活動準備委員会の皆さんが調査!気になる結果は……?

事業所では本人活動準備委員会を実施しています。週に1回準備委員会を開催し、現在は8月の知る見るプログラムの実施に向けて委員長を中心に準備を進めています。今回のテーマは「みんなと知り合いになろう」です。

さて今回のブログでは、昼休みの過ごし方をご紹介させていただくのですが、せっかくなので本人活動準備委員会の皆さんに調査をお願いしました。

気になる調査結果は…

塗り絵やテレビを楽しまれている方が多かったです。             部屋にはテレビが2つあり、違うチャンネルがついています。気づけば報道系とバラエティ系と流れているようです。また、近年塗り絵をされる方が増えてきました。                                        他にもダンスをしたり、カラオケをしたり、本を読まれている方もいました。

調査をされた本人活動準備委員会の皆さんからは、「毎日忙しく仕事や活動を頑張っているので昼休みは好きなことでリフレッシュできる時間にしたいです」という感想をいただきました。                                「好きなことでリフレッシュ」って生活の中でとても大切ですね。そんな昼休みになればと思います。

仲間同士の優しさにきらりほっと

今年の梅雨は、遅く始まっていきなり大雨が続くだろうと言われていましたが、その通り、短期集中で雨風が強いですね。一年間季節や気候は様々ですが、きらりほっとは、仲間同士の気遣いや優しさの話題が変わらずいつも多いです。

レクリエーションのカラオケでは各班でリクエストを行って歌うのですが、積極的に行われる方とそうでない方といます。Aさんは、Bさんが好きな曲をあえてリクエストをされ、Bさんが喜ばれる姿が見られました。普段はあまり関わりの少ないお二人なのですが、Aさんの優しさを感じました。

Cさんも仲間思いの方で、なかなかリクエストをされない方のことを気にかけてくれる姿があったようです。また、別の場面で、Dさんを給湯室に行くのを促している姿があり、「洗って」と声をかけられていました。Cさんは声が穏やかで、Dさんは耳が聞こえにくい方なのですがCさんとDさんは日頃から仲良しで、「洗って」がよく伝わっていて、手を洗われていました。様子を見ていた私が「Cさんこれできれいになりました?」と聞くと、Cさんが「コーヒー」と言われてよく見るとDさんの口の周りにコーヒーがたくさんついていました。私がDさんの口の周りを拭かせていただくとお二人ともニコニコされていました。

昨年から利用されているEさんはとても明るい方なのですが、気持ちが落ち着かなくなった方に「大丈夫よ、みんな一緒にいるから」と声をかけてくれたり、班の仲間が動き出しに時間がかかっていると明るい声で「〇〇さん行こうかぁ」と声をかけてくれたり、仲間への気遣いを明るくたくさんしてくださっていて、素敵だなぁと思います。

Eさんは調子が悪い日も仲間とのやり取りで気持ちを切り替えられるようになりました。それを「仲間との関わりで切り替わりました」と仲間がいることの感謝を込めながら言われる姿にもきらりほっとします。

集団生活では色々なことがありますが、仲間からの癒しや安心をもらえるのは集団生活の良さなのではないでしょうか。

休日営業日の昼食紹介🌟

月に一回程度だった休日営業ですが、近年実施回数を多く設定させていただいています。

今回はお昼ご飯にスポットを当ててご紹介したいと思います。

≪お弁当≫                                                                                  一番多いのは給食を作っていただいているほんだ商店さんのお弁当です。時折、ほっともっとさんを利用させていただいていますが、他のお弁当屋さんも開拓中です。

≪出張コンビニ≫                                                                            出張コンビニは若竹町に事業所があったときから実施しています。大橋に移転してからは年に数回実施し、入口にセブンイレブンのマーク、弁当の陳列スペースとレジの場所など設定し雰囲気を作っています。お店おすすめの商品や利用者の皆さんの希望などその都度打ち合わせを行って商品を持ってきていただいています。

≪テイクアウト≫                                                                          コロナ禍のときに始めたのがテイクアウトです。お弁当とは違ったおいしさや特別感が感じられます。テイクアウトサービスのあるお店はたくさんあり、先日の休日営業では、ココスのメニューから選択し、おいしくいただきました。

以前は休日営業の昼食はほぼお弁当で、活動内容を様々行ってきましたが、出張コンビニを実施するようになり、さらにはテイクアウトなど、お昼ご飯も様々な形で行うようになりました。利用者の皆さんに以前アンケートを取ったときも、昼食が楽しい活動が一番人気のようでした。

これからもたくさん取り入れて色々な楽しみをご提供できれば思います。