夢工房みどりの職員会議では、様々なことを協議・共有しています。
まずは、「育成会職員行動規範」と「長崎市手をつなぐ育成会本人活動について~今後の支援のあり方~」の読み合わせを行います。これらは職員が支援を行うにあたって全員が共通して理解しておく内容です。月に二人ずつエピソードを交えて、内容に関する普段の想いや出来事から感じたことを話すことで、より理解が深まります。
次に当月に挙がった事故・ヒヤリハット・苦情の報告です。再発防止に向けて対応を確認します。今回から前月に起きたことの対応の進捗状況を確認するようにしました。職員会議の資料は職員全員に配布するので、会議に参加していない、直接支援を行わない職員にもしっかりと共有を図れるようにしました。
A・B・C班それぞれからの利用者個人の支援に関する内容の周知や協議、看護師が嘱託医と一ヶ月を振り返って助言をいただいた内容、法人内の委員会の報告や翌月の予定や勤務などの確認などを行います。
そして毎月恒例のきらりほっとです。この時間は明るい雰囲気で笑いが起きたり、その日最後まで参加できない職員も「きらりほっとまで言ってから」と言って参加されることもあったり、私も嬉しくなります。
最後に30分ほど時間をとって、「夢工房みどりが誰でもご自分らしく過ごせる居場所になる」ことを目指して、職場内研修を行ったり、eラーニングを視聴したりしています。
これが職員会議の流れなのですが、表題にある「個別支援計画の”わくわく安心ポイント”」の共有を今年度から行っています。昨年度から個別支援計画策定への利用者本人の参画が義務付けられましたが、個別支援計画の原案を利用者の方に提示するにあたって、どこか一つ以上、利用者の方が提示された内容を見て、わくわくしたり安心したりできるような内容をわかりやすく入れていくようにしました。個別支援計画のその部分は職員全員で、その方のわくわく安心ポイントなんだと理解して、その時間・その支援を大切にしていきたいと思います。
長くなりましたが、職員会議は毎月内容が盛りだくさんですが、個別支援計画の”わくわく安心ポイント”も利用者の方が夢工房みどりでご自分らしく過ごせる居場所になるように大切に共有していきたいと思います。