2月3日山王神社で、鬼火焚きがありました。民間では、普通1月14日、15日頃に焼く様ですが、山王神社では節分の行事と合わせて行われました。鬼火焚きの火で焼いた餅や団子を食べると病気しないとか、書き初めの紙をかざして高く舞い上がると書道が上達するという言い伝えがあるそうですが、残念ながらお餅のふるまいはありませんでした
「今年は、どうぞ平穏無事で皆が笑顔で1年過ごせますように」と祈願してお参りしてきました。
さんらいずからのお知らせ
「就労トレーニング」動物カードとネジの組立て分解
就労移行では、いろいろな就労トレーニングがあります。今回は、上写真の2つをご紹介します。左写真は、「動物カード」しっぽの角度が少し違っていたり、動物の種類が違っていたりするカードを間違えることなく先頭の見本の場所に並べていくトレーニングです。右写真は、まずネジにナットをすばやくしっかり組立てたり、分解したりします。そこでタイムを図ります。手先の器用さを養う訓練でもあります。どちらも、集中力や正確性、スピードの向上を図るトレーニングです。また、他の人のしている所を観察し、どうやったらもっとスピードアップできるか考えたりする機会も設けています。自分でやり方を工夫するという学びの場でもあります。
就労を目指して、頑張っています!
1月休日余暇活動「映画鑑賞と初詣」
1月19日、ユナイティッドシネマに映画を見に行きました♪ 今回、チョイスしたのは「名探偵コナンVSルパン3世」と「ジャッジ」。映画で満足した後はフードコートや吉野家で昼食。
その後、歩いて諏訪神社へ初詣に行ってきました。諏訪神社に詳しい方の案内で裏にある「お金が倍になるという銭洗いの神様」「音楽が上手になる神様」「水泳が上手になる河童の神様」そしてパワーをもらえるというクスノキに皆で抱きついてパワーアップをしました!商売繁盛の稲荷神社でもさんらいずの売上倍増を祈願してきたので、これから皆の手腕を発揮し、売上うなぎのぼり工賃もアップ!? 期待に胸を膨らませました。
「就労移行」
皆さん、実習リストを真剣に見ながら、実習先を探す中、自分に合う職種って?と考えています。訓練の成果を試す自分への挑戦でもあります。実習先を選んだら、選んだ理由を聞いて本人の考えを引き出します。長所や短所の他、配慮してほしい事等も考える場を作り、自分を振り返り、自分を知り、次に繋がるステップを踏めるように支援をしています。
一番右の写真の様に、図を使って、今自分の訓練している意義・内容を分かりやすく説明し、ひとりひとりが、就職に向かって取り組めるようにします。就労に向かってのステップ1「実習」 ステップ2「トライアル雇用」と分かりやすく進むべき方向を一緒に確認しています。
また、毎日の朝礼での月間目標の発表、終礼での振り返り、月末に一ヶ月間を見つめ直す取り組みも定着し、実を結んで来ているようです。
自分の事を知り、新たなる可能性や夢に向かって、自分の人生を生き生きと歩んでほしいですね
9月21日、お天気にも恵まれ、あぐりの丘に於いてバーベキューをしました。出島ライオンズクラブの方々と交流するのも今回で3回目。皆さん会えるのを楽しみにしていました!
昨 年は、業者に火おこしや食材準備を頼みましたが、今年は全て自分達でやってみよう!と食材の買い出し、切り出し、飯ごう炊飯等行いました。なかなかうまく いかないのも工夫をする良い学びの場になります。煙にむせながら、なかなか炊けない竹ご飯と格闘したのも、真っ黒になった飯ごうをゴシゴシ洗うのも良い思 い出となりました銭座町市場販売でお世話になっているお肉屋さんには最上級のお肉を用意していただき心もお腹も大満足でした。
9月14日に東長崎公園コミュニティー体育館において長崎市障がい児・者施設協議会主催の風船バレーボール大会が行われました。
限られた時間の中での練習でしたが、さんらいずの選手陣すごいです!交流クラスでAチーム優勝!球技会クラスでBチーム優勝!とダブル優勝を果たしました。
10 月17日、山王神社大祭がありました。さんらいずから14名の皆さんが子どもみこしのお手伝い役として参加をしました。坂本地区は山坂も険しく南部コース は浜平から御船蔵を抜けて宝町へ下り戻って来ます。南部、北部と分かれてお手伝いをしましたが、坂や階段が多い為引く手に力が入ります。それでも皆さんだ んだんと要領をつかみ上手になっていました。4時間余りの移動で体は疲れながらも、地域交流、地域貢献を果たした達成感に満ちたキラキラした顔が見られま した これを機会に、更に地域と密着した活動ができるといいなと思います
10 月19日初の体験、軍艦島クルーズに行ってきました。上陸はしなかったものの、周遊コースはゆっくりと軍艦島の際を30分程かけて一周します。その間、1 つ1つの建物の説明や歴史が船内アナウンスされ、実際に廃墟を目にして、その当時に生活されていた方々の歴史を感慨深く学ぶことができました。
初日は、あいにくの雨でしたが、バスの中でも早速カラオケ喉自慢大会が始まり、皆さん絶好調なご機嫌
太宰府天満宮では、昼食をとり、参拝してお守りを買ったり、梅が枝餅を買ったりして楽しみました。
午後からは、ホークスタウンを散策。
宴会は、利用者の皆さんにとってメインイベントです。カラオケやビンゴゲームで大盛り上がりでした。ビンゴゲームでは、ご当地で購入した商品等、全員もれなく貰えるようになっています
宿泊した原鶴温泉のホテルパーレンス小野屋は、畳風呂が有名で洗い場が全て畳になっています。とてもいい湯でお肌がすべすべになりました
2日目は、藤井蜂蜜場に行き、たくさんの蜂蜜の試食もしました。働き蜂の生命は40日だそうです。左写真は、スズメバチ入り。
真ん中の写真は、めんたい工場での明太子作り体験。粉末の調味料やあらびきコショー等自分の辛さに合わせて好きな量を入れます。その後お酒を投入。お酒の種類も多種、ブランデーから泡盛まで揃っていました。最後に秘伝の液を入れて冷蔵庫で5日間寝かせて出来上がりです。
最後は、味の素工場の見学に行きました。
元気いっぱいの皆さんの笑顔いつの時もめいっぱい楽しむ事の天才だと感じた2日間でした。
8月末に予定していたプール活動、台風接近の為、中止?! いやいや、利用者さんの皆さんすごく楽しみにしていたんです。1週間延期し、9月7日、東公園コミュニティプールに行ってきました
ここの温水プールは、隣接されるゴミ焼却場の焼却熱を利用しています。最大のエコですね。
目玉は、ウォータースライダー。意外に勢いがあってスリルが味わえます。すべった後の皆さんの爽快そうな笑顔が輝いていましたビーチバレーをしたり、支援員に集中攻撃で水のかけ合いっこしたり、大はしゃぎでした
昼食は、近くの料亭のお部屋をお借りしてゆっくり歓談しながら寛ぎました。さんらいずでは、なるべく「自分達で選んでもらう」事をモットーにしています。事前にメニュー表をお店より取りよせ、事前の注文。自分の好きなものを食べて皆さん満足そうでした。
中居さんは、バスが出発するまで手を振ってのお見送りをしてくださり、ちょっとした旅気分を味わいました
食事の後は、千々石展望台までのドライブ 車内は、楽しいお喋り、笑い声で盛り上がります。展望台では、名物のじゃがちゃんやソフトクリームを食べました。いつもマイクロバスを貸してくださる他の事業所のおかげで楽しい活動ができることに感謝です
恒例となったさんらいずの利用者主体活動は、夏と秋の年2回行われています。本人会で、自分達のしたい活動をたくさん聞きだし、そこから4つに絞ります。皆さん、自分達で選べるという所にも喜びがあるようで、計画段階からワクワク
今回は、以下の4つの活動となり、8月23日実施されました。
●スポーツ
三重地区市民センターまで足をのばし、バドミントンをしました。ダブルスで4チーム作り、総当たり戦の試合をしました。暑い体育館の中で、熱い戦いが繰り広げられました
試合の後は、冷やしタオルでクールダウンし、帰りにはアイスクリームを食べてエネルギー補給しました。
●カラオケ 主体活動で必ずリストアップされるカラオケは、やはり一番人気。人数が多かった事もあり、今回は思案橋の「カラオケBOXまねきねこ」に行きました。思う存分歌えるように部屋を3部屋借りて、喉が枯れるほど熱唱しました
●室内活動 貼り絵作りをしました。色紙やパソコンから選んだイラストを思い思いに切り貼りし、オリジナルのカレンダーやカードを仕上げました。芸術的な素敵な作品がたくさん 室内活動はティータイムもしました。皆さんの要望でアリタのケーキ ほっとする幸せなひとときに、皆さんの満足の声が聞かれました。
●温泉 送迎バスを利用し、ふくの湯に行ってきました。ゆったりと温泉に入る方、岩盤浴を楽しむ方、それぞれにリラックスした時間を満喫しました。ほっとヨガの体験もできて「来てよかった」と満足した言葉がたくさん聞かれました。
7月10日、江川マリンボールで恒例のさんらいずボーリング大会が行われました江川マリンボールは送迎をしてくれるので、マイクロバスのないさんらいずにとっては最高のボーリング場です。
ボーリング大好きの皆さん、年々上手になっている気がします。ストライクやスペアをとって、ガッツポーズ&ハイタッチ、ハイタッチ!中にはみぞ掃除でお疲れの方もいましたが、みんなの声援は温かく、スポーツを通して今回もまた仲間意識が、より高まりました
7月13日土曜日、施設間交流球技大会が大村で行われました。さんらいずは、今年、新しいユニフォームを身にまとい、Tボール大会に参加しました。練習は、梅雨が続きで十分に出来ませんでしたが、なんとさんらいずの選手団、本番に強い 守備も攻撃も本当に素晴らしかったです 熱い魂に痺れました
就労移行では、年4回の就職者の集いを開催しています。
6月29日土曜日、就職者10名の方とボーリングに行ってきました
就職者の集いの目的は
①余暇活動の場を提供し、心身のリフレッシュを図る。
②就労者同士の交流を図り、新たな活力に繋げる。
③就労者の状況を把握し、定着支援に繋げる。
以上の目的で昨年より始めた就職者の集い。皆さん仲間と会える事をとても楽しみにされています。
ファミリーレストランで食事をしましたが、ドリンクバーやスープバーの利用の仕方がわからず、頼んでいないのに他の人につられて飲んでしまう場面もありました。外での活動は、いろんな事を経験できて社会性を身につける良い機会となります。
ボーリングは、チーム対抗で行い大盛り上がりでしたU氏は、ストライクの連続、ハイタッチしながら皆さん笑顔いっぱいでした久しぶりに会っても心は通じますよね
次回は、9月に開催予定です。希望は、カラオケか映画。楽しみです