啓発事業

ゆたかな地域生活を求めて
育成会活動
-
- 広報部
- 育成会の活動や事業を広く伝え、会員のニーズに応えられる広報誌として『あじさい』を隔月発行。
» 会報誌の一覧はこちら
-
- 企画活動部
- 幅広い年齢層に合わせた育成会行事を企画実施する。また、活動を通してボランティアの育成・組織化を推進し、地域における支援の構築を図る。
-
- 研修部
- 会員への情報提供、研修、交流の場として、毎月の定例会、また会員、本人を対象に研修会やセミナーを開催している。
-
- 本人活動
- 本人向け余暇活動(本人生活講座、お楽しみ倶楽部、夢くらぶ)の実施
- 本人部会『FICS』
本人向け余暇活動
本人生活講座プロの先生方による指導
- フラワーアレンジメント教室…毎月第2・4土曜日 10:30~
- 書道教室…毎月第4土曜日 13:00~
お楽しみ倶楽部毎月1回日曜日、2時間程度の余暇活動
- 活動例
- 母の日、父の日プレゼント作り、絵手紙、DVD鑑賞、軽スポーツ、カラオケなど
夢くらぶ土日祝日の5~6時間の余暇活動
- 活動例
- 調理、制作、ボウリング、カラオケ、エアロビクス、風船バレー、レクレーション、外出、バスハイクなど
本人部会『FICS』年8回日曜日の2時間の話し合い活動が基本
- 目的
- 言いたいことが言える会にしよう
- 自分たちの意見を主張しよう
- 暮らしやすい社会をつくろう
- 内容
- 意見交換
- 新聞づくり
- 勉強会
- 活動例
- 話し合い「悩みについて」「健康について」「お金について」「休日の過ごし方について」など
- その他、親睦会、クリスマス会、ハイキング、「みんなで知る見るプログラム研修会」主催
※上記すべてヘルパー同伴の参加も可能
お問い合わせ
啓発事業部 095-845-5677
生活ヘルプ事業
生活ヘルプとは
- 障がい児・者の余暇活動支援・保護者のレスパイト支援
- 現在の制度では利用できない活動の支援
費用
【育成会会員】1時間1,500円
支援内容
- 通勤支援・登下校支援・余暇活動支援・学校行事見守り・草取り、清掃支援
- 通院、面会支援・調理・公共交通機関利用支援・買い物支援・外出支援・・・など
相談業務
相談日時 | 月曜日~金曜日(木曜祝日を除く)12:00~17:00 |
---|---|
相談員 | 事務局・長崎市委嘱知的障害者相談員 |
申込方法 | 電話にて相談日時を予約 |

施設概要
名称 | 社会福祉法人 長崎市手をつなぐ育成会ハートセンター事務局 |
---|---|
住所 | 〒852-8104 長崎市茂里町2番41号長崎市障害福祉センター5階 |
電話・FAX | 095-847-1290 |
目的 | 障がい児や、障がいがあると思われる児童やその家族が地域生活を送る上での様々な相談が気軽にできる身近な場所を提供し、相談内容に応じた情報提供や、権利擁護のために必要な援助を行う。 |
内容 | ●相談●助言(必要に応じて個別や集団で行う)●関係機関との連携●本人・保護者同士の仲間づくり |
方法 | まずは電話・ファックス・メールでご連絡ください。電話・FAX:095-847-1290 |
電話受付 | 月曜日~金曜日(祝日を除く)10:00~17:00 |
学齢期対象の活動 | 日中一時支援事業タイムケア チャレンジクラブ”フレンズ” 障害のある小学生、中学生、高校生を対象に土日祝日や長期休暇や放課後の余暇活動の支援を行っている。 ※詳しくはタイムケア事業のページをご覧ください。 |