さんらいずで毎年作っている夏のギフトが今年もはじまりました。
今年は、「苺フロランタン」、「白桃マドレーヌ」「白ごまサブレ」、「黒ゴマサブレ」、「オレンジボール」、「マンゴーフィナンシェ」、「ドライフルーツパウンドケーキ」合計7つの新商品を準備しています。
フルーツの素材を生かした夏らしいお菓子に合わせて、手織り塾おりおんが製作した「ティーマット」が色どりを添えています。
夏のご挨拶にご自宅でもいつもとは少し違う極上のスィーツをご堪能ください。ぜひ、お気軽に電話にてお問合せ下さい。
さんらいずからのお知らせ
さんらいずで毎年作っている夏のギフトが今年もはじまりました。
今年は、「苺フロランタン」、「白桃マドレーヌ」「白ごまサブレ」、「黒ゴマサブレ」、「オレンジボール」、「マンゴーフィナンシェ」、「ドライフルーツパウンドケーキ」合計7つの新商品を準備しています。
フルーツの素材を生かした夏らしいお菓子に合わせて、手織り塾おりおんが製作した「ティーマット」が色どりを添えています。
夏のご挨拶にご自宅でもいつもとは少し違う極上のスィーツをご堪能ください。ぜひ、お気軽に電話にてお問合せ下さい。
全国手をつなぐ育成会連合会が発行している情報・交流誌「手をつなぐ」の中に「わたしたちも言いたい」というコーナーがあります。
今回、山﨑さんが投稿した内容をお知らせします。
とても気持ちが穏やかになる内容になっています。
わたしたちも言いたい タイトル:自分の声
お兄さんの声とお姉さんの声は やさしい声
楽しくしてくれる世話人の声は えがおになる声
大橋の人の声は 相談したくなる声
さんらいず移行のみんなの声は お話する声
長崎市育成会のしょくいんの声は かんしゃの声
長崎県育成会のしょくいんの声は ありがとうの声
自分の友達の声は なぐさめてくれる声
ぼくは みんながささえてくれる声にありがとうの気持ち
楽しい声 うれしい声は やっぱり かんしゃです。
※手をつなぐ2021年5月号より抜粋
山﨑さんは、4月から新しいステージで頑張っています。
就職したいという希望も叶い嬉しいニュースが続きました。
おめでとうございます。
高血圧や糖尿病など生活習慣病の特徴から食生活で気をつける事、日常生活できる簡単な運動を地域福祉課の方をお招きして講座を開催しました。
普段、私たちが良く飲んでいるジュースにどれくらいの砂糖が入っているのか質問形式で答えてみましたが、思っている以上に砂糖が使われているとびっくりしている方もいました。
身体が元気でいるといい仕事も沢山出来ます。長く元気でいられる様に健康には気を付けて行きたいですね。
3月の本人会にて新役員の改選を行いました。
今回は、会長1名、副会長1名、書記1名、旅行企画委員6名、活動委員5名の方が選ばれました。
新しいメンバーで令和3年度は本人会をスタートします。
みんなで一緒に自分たちの事を決めていける様に語り合いましょう。
今年はいろんなイベントが中止になり、毎年楽しみにしていた研修旅行も中止になりました。コロナウィルス感染拡大防止ということで仕方ない事ではありますが、寂しい活動となっています。
そんな中、新しい生活様式をふまえて、さんらいずでは今年初めて
「秋祭り」を企画しました!!
始めてのことなので、説明会から開催しました。
たこ焼き、ポップコーン、射的、くじ引き、そして目玉は、金魚すくい!
係をきめて、それぞれの店に分かれて、準備を進めています。
内容や進行、景品など話し合いを重ね、「感染を予防するには」や「BGMがあった方がいい」などアイディアがどんどん出てきます。
さんらいず全員で準備中です!本番が楽しみです。
新型コロナウィルス感染拡大防止から、いろんなイベントが中止になっています。
あじさいの家では毎年、島原市手をつなぐ育成会と交流会をしているのですが、今年は中止になったそうです。病気に負けるなという気持ちを込めて、こんな注文をいただきました。
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪です。
光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられています。
江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたと言います。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられたそうです。
弘化3年4月中旬(1846年5月上旬[注 2])のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が行ったところ、それが姿を現しました。姿形について言葉では書き留められていませんが、挿図が添えられていました。
その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったそうです。
絵で病気をなんとか・・・とは言いませんが、少しでも早く収束してほしいと祈りながら、さんらいずでもアマビエ様をみなさんへお届けしていきます。
6月23日から25日まで、はあと屋11周年販売会(浜の町観光通り)に参加しています。
コロナウィルス感染拡大防止のため、フェイスシールド着用での接客です。
今回から、さをり織りと焼き菓子、2種類の販売となります。
平日に関わらず、足をとめて商品を見てくださる方がたくさんいらっしゃいます。ありがたいことです。
おりおんからも職員ですが、販売にきています。今後は利用者も販売に立ってもらって、自分が作ったものが売れる喜びや達成感を感じてほしいと思います。
今まで単発でのインフルエンザになる人はいましたが、「大流行!」はなかったさんらいずです。
しかし、今年は今までになかったウィルスが世界中で流行してるということで、「手洗いチェッカー」なるものを長崎市役所からお借りしました。手洗い後、汚れが残っているとライトに反応して浮かびあがるというものです。きれいに洗ったと思っていても、爪や爪と皮膚の境目、指の間、意外に手の平など汚れが残っています。自信を持ってチェッカーに手を入れたところ・・・「うひゃー!」でした。
ウィルス対策は、体につけないこと、体の中に入れないことが一番という事でした。
爪ブラシは必ず使う事、15秒以上の流水での手洗いで病気を予防していきましょう。
9月は、運動会や施設球技大会もあり、身体を動かす事も多く、スポーツの秋にふさわしい、健康的な一か月でした。
その中で1名の方が、実習→トライアル雇用へとステップを踏み今回、正式に企業へ就職する事が出来ました。
訓練開始から勤怠もしっかりしており、確実に訓練を続けてこられた方です。
ここまで、順調に進んできましたが、この先がどうなるかが見えないと、見通しがつくまでは不安を見せる時もありました。
しかし、目標に向けて、コツコツと階段を上りました。
Yさん、本当におめでとうございます。
正式に就職が決まった翌日、手続きの為に本人と保護者様に来所していただきました。
就職した後の支援や相談が出来るかどうかが今後の悩みと聞きました。
今後は・・・
〇本人
〇家族
〇企業側の方
〇必要に応じて医療機関や自治体
などと連携して、問題解決に向けた支援・助言を行います。
家族や企業と連携し、フォローアップが重要となります。
就職してからが、また新しいスタート。
安心していつでも必要なときに支援を求めることができるような配慮も必要です。
単に就職できればよい、ということだけではなく、本人が安心して働き続けられる様に
企業は安心して雇い続けれる様な環境をこれからもサポートしたいと思います。
10月は、研修旅行も控え、楽しみが続きそうです。