これからは、夏のギフト作成の時期になります。
あわせて、パンの販売も増えていきます。
今回は、製造の現場を写真に収めました。一つの作業に真剣に取り組む姿勢は、見ていてかっこいいなと思いました。
写真は、チョコレートを混ぜている作業風景です。🍫
白衣の姿もきまっています!
商品の紹介と合わせて皆さんが仕事をしているいい場面を写真や記事で紹介していきたいと思います。
さんらいずからのお知らせ
これからは、夏のギフト作成の時期になります。
あわせて、パンの販売も増えていきます。
今回は、製造の現場を写真に収めました。一つの作業に真剣に取り組む姿勢は、見ていてかっこいいなと思いました。
写真は、チョコレートを混ぜている作業風景です。🍫
白衣の姿もきまっています!
商品の紹介と合わせて皆さんが仕事をしているいい場面を写真や記事で紹介していきたいと思います。
さて、早速ですが、長崎の変とは何でしょうか?
長崎の変とは、長崎県の関係人口の創出・拡大につながるよう、本県に興味・関心を持っていただくことを目的に、長崎県出身である福山雅治さんをクリエイティブプロデューサーとして、県内外の力を借りながら、長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、その魅力を発信するプロジェクトです。
このプロジェクトの猫のキャラが結構かわいいです。
この猫キャラの名前は、まだ決まっていないようです🐈
既に、名前の公募は、締め切られているので名前が決まるのが楽しみです。
さんらいずも新たな長崎の変化やチャレンジが出来る様に,商品のパッケージに猫キャラを活用する事が決まりました。
可能性は、無限大に広がりそうでワクワクしています。
HPでも随時、お知らせしていきたいと思います。
さんらいずも「にゃんとかせんば! さんらいずの変」をキーワードに長崎の変の流れに乗りたいと思います。
#長崎の変
#さんらいず
#お菓子
#マドレーヌ
#にゃんとかせんば
2月25日ハートセンターで本人会を開催しました。全体で集まる事が出来たのは、親子の集い以来かと思います。
今回は、知る見るプログラムの中から「好きな物であつまれ」を行いました。皆さんが、興味もあり、選びやすい物は何か?役員の方とも話し合い、さんらいずの行事の中から「映画」、「ドライブ」、「ボッチャ」、「ランチ会」を選びました。
4つの中から選ぶことが難しい方にもわかりやすい様に、実際の活動の写真を数枚用意しました。
4つのグループに分かれた後には、それぞれ好きな理由を話しました。共通の仲間で集まると自然に話も盛り上がります。他のグループの皆さんへ自分たちが選んだ活動の魅力を伝える機会を作りました。次年度もわかりやすく、楽しい本人会を役員の皆さんと作りたいと思います。
芸術を楽しむ事をきっかけにアート作品展へ出展しようと夏まつり後の時期から準備をはじめました。
どの様な作品がいいのか、本来、自由ではありますが、初めてのとりくみでしたので、みんなで話し合い2月の出展に向けて時間を見て少しずつ作成を開始しました。
1月の本人会で各事業所のアート作品をお披露目する事が出来ました。
2月のアート作品展自体は残念ながら中止となりましたが、作品は色あせず残りますので、大切に保管し、開催される時には出展したいと思います。写真は、小さいかもしれませんが、今回は、すべての写真を紹介したいと思います。是非、ご覧ください。
坂本事業所作品
〇今年の干支の虎を思い思いに表現しました。(製造班)
〇みんなで季節を感じ、春、夏、秋、冬から連想させる情景を作品に込めました。(包装班)
獅子舞 菜の花 花火 月見だんご の順で掲載しています。
はさみを使わずに、ちぎり絵で紙のちぎれた質感や独特な雰囲気を演出しました。
桜木・大橋事業所作品
〇好きな事や気持ちを木に詰めて、その木を6人で支えていく仲間の様子を表現しました(桜木)
〇みんなの夢や好きな物を宝船に乗せて、航海する様子を表現しました。
(大橋)
今回は、3月14日(月)のホワイトデーに向けてギフト商品をご案内いたします。
サクッとした歯ごたえと甘さが人気の「焼きマシュマロ」
レモン、抹茶、いちごの3種類のサブレにマシュマロをサンドした、新感覚の「マシュマロサンド」。
一口サイズで美味しい「キューブフィナンシェ」など計5種類の焼き菓子詰め合わせとなっています。
バレンタインデーのお返しや自分へのごほうびなど絶対に喜ばれるおすすめ商品となっています。是非、ご賞味ください。
長崎市野母崎地区に新しい観光施設「長崎市恐竜博物館」が2021年10月29日にオープンしました。ハートセンターから車で約1時30分。途中には軍艦島も眺める事ができる海沿いの快適なドライブコースで秋の野母崎を満喫できました。館内の様子をご紹介します。
恐竜博物館の入り口に到着すると巨大なティラノサウルスがお出迎えです。
長崎市で国内初のティラノサウルス科の大型種の化石が発掘されていることに由来するとのこと。記念写真スポットとにぎわいを見せていました。
来館2日目で初めての休日で混雑が予想されましたが、時間を区切っての入場案内があったのでゆっくりと見学できました。
2階建ての館内は、約180種類の骨格標本が並びます。大きい恐竜から小さめの恐竜までゆっくり見学しました。標本だけでなく、常設展示室は、「長崎の大地」→「生命の記録」→「恐竜の世界」とテーマごとに展示されており、子どもから大人まで「地学」や「生物」について深く学べる内容になっています。
今では、想像もつかない景色や歴史に驚きました。
やはりイチオシはティラノサウルス!
全長約13mの骨格標本は、長崎市と姉妹都市であるオランダのライデン市にある国立自然史博物館で展示されているティラノサウルス(愛称:トリックス)のレプリカで、日本でここでしか見ることができない貴重な標本です。
長崎市恐竜博物館
開館時間:9時~17時
休館日:毎週月曜日(祝日を除く)・12月31日~1月1日
観覧料:大人500円、小中学生・幼児200円、3歳未満の幼児は無料
※団体割引、年間パスポート、軍艦島資料館とのセット券あり
騒音のある場所では、思う様に仕事が進みにくい方もいます。
静かに安心して作業が出来る様、事務室にロールカーテンを設置しました。
空間を仕切り、なるべく目や耳から入る余計な刺激を減らすことができます。
仕切りを作る事でこの場所がどの様な場所なのか明確になりました。
作業だけでなく、話し合いを行う時も使用できます。
これからも、個々のスキルや特性に合わせて支援のツールや環境を作りたいと思います。
坂本事業所で避難訓練を事消防署の立会いのもと利用者、職員全員参加で行いました。
建物から安全に避難する事も大切ですが、外に出てからの避難も道路に面している為、注意が必要です。 安全に避難が出来る様に誘導のスタッフの位置なども助言をいただきました。
消火訓練の際にも「ピノキオ」の合言葉で消火器の使い方を習いました。
ピ : ピンを取る
ノ : ノズルを火元に向ける
キ : 距離を置く
オ : レバーを押す
何も起こらない事が一番良いのですが、いざ起きた時の為に準備が出来ました。
日頃の備えの一つとして改めて大切な取り組みだと感じました。
今後も、定期的な訓練を行っていきます。
梅雨が続きジメジメして過ごしにくい季節ですが、さんらいずの通勤途中にきれいな紫陽花(あじさい)が咲いていました。
紫陽花の花言葉は、「移り気」、「団らん」、「和気あいあい」などがありました。
ポジティブなイメージとネガティブなイメージの両方の花言葉を持っているのが、なんとも興味深い所ですね。
そうした中、6月12日(土)に約1年ぶりに就職者の集いを開催しました。
8名の方が参加し、自己紹介からスタートしました。
コロナウィルスの影響で仕事が激減した話
体調に変化が見られた話
困った時の相談相手の話
県内だけど旅行に行きましたという話
好きな人の話など和気あいあいとした雰囲気で始まりました。
さんらいずからもこれまでの出来事をお知らせしました。
こうやってお会いする事で、ちょっとした変化にも気づき必要な支援にも繋がると感じました。
最後には、久しぶりに会った仲間との再会を胸に
「また仕事も頑張れるよ」と話して帰る方もいました。
次回の開催は、9月18日(土)の予定です。(まだ、決まりではありません)
今回参加された皆さんからは、次回にどんなことをしたいか色々意見が出ていました。(楽しみですね)
会えない日々が続いていますが、お互いに身体に気を付けて過ごしていきたいものです。
さんらいずで毎年作っている夏のギフトが今年もはじまりました。
今年は、「苺フロランタン」、「白桃マドレーヌ」「白ごまサブレ」、「黒ゴマサブレ」、「オレンジボール」、「マンゴーフィナンシェ」、「ドライフルーツパウンドケーキ」合計7つの新商品を準備しています。
フルーツの素材を生かした夏らしいお菓子に合わせて、手織り塾おりおんが製作した「ティーマット」が色どりを添えています。
夏のご挨拶にご自宅でもいつもとは少し違う極上のスィーツをご堪能ください。ぜひ、お気軽に電話にてお問合せ下さい。