そうめん流し

7月22日(火)炎天下の元、あじさいの家園庭にて、昨年に引き続き「そうめん流し」を実施しました。

2回目と言う事もあり、職員の準備も近くの竹から竹を切り出し、半分に割き、節を取り、磨いてと正に職人技の手際の良さでした。

昼食後の行事でしたが利用者の皆さんの まぁー食べる事、食べる事。。。。(笑)

160束のそうめんを1時間程度で食べてしまいました(驚)

各班毎に6本の竹で流し、仲間同士協力しあってゼミ内のチームワークも一層深まったようです。

あちこちから 「早よ~取らんね~」 「箸ば出さんね~」 「出汁だけ飲まんと!」と職員の叱咤激励が飛び交う中での「そうめん流し」

でしたが、できるだけ本物に近いものでしたいという思いが伝わったのか(?)

利用者の皆さんの満腹気(満足気)な笑顔いっぱいの行事でした。

 

 

 

そうめん流し.jpgIMGP6432.JPGそうめん流し3.jpg

ああkkああああああおお

“そうめん流し” の続きを読む

ゆうあいスポーツ大会2014

5月11日(日)ゆうあいスポーツ大会が大村市の陸上自衛隊大村駐屯地の

グラウンドで行われました。

天気は晴天となり絶好の大会日和となりました。

あじさいの家からは25名の参加となりました。

利用者の方は玉入れ、50M走、宝探し、1500M走、鈴割り、100M走

ザル引きリレー、パン食い競争などに参加されました。

100M走では見事に1位をとった利用者さんもいました。

皆さん暑い中頑張っていらっしゃいました。

協力して頂いたボランティアの皆さんありがとうございました

ひろ.jpgのサムネイル画像

飯.jpgのサムネイル画像

パン2.jpg

三重地区公民館祭り

2月23日(日)に毎年恒例の、三重地区公民館祭りに参加しました。

IMGP5608.JPG

朝早くから保護者の方が、お団子やマドレーヌやフライドポテトを作ってお店を開いてくれました。

利用者の皆さんは日頃から練習している「買い物練習」の成果を活かして、自分自身で買い物をしたり、

仲間の買い物お手伝いをしたりして買い物を楽しんでいました。

IMGP5585.JPG

IMGP5601.JPG

他にも、洋服や野菜やコップなども販売しており、皆さん買い物を楽しんでいました。

また、公民館の中には利用者の方が作った、ティッシュカバーや切り絵が展示されていました。

出展作品を作った方もそうでない方も楽しそうに見学していました。

IMGP5609.JPG

長崎市障害者アート作品展

1.JPG

 

あじさいの家では、午後からの活動で「つくる」という活動があります。絵を描いたり、折り紙、調理など、「つくる」楽しみや、喜びを感じてもらう活動です。

今年度は作品展にむけ約2ヶ月かけて自分が得意なジャンルで作品作りに取り掛かりかました。支援員は出来るだけ見守るようにし、自由に表現してもらうようにしました。

 何度も書き直しをする人や、思いっきり下書きなしで大胆に表現する人など性格がでます。しかし、みなさん共通するところは、色彩豊かでアーティスティックなところ。そして、楽しんで作品づくりに取り組んでいるところ。自分もどんな作品が出来るのか、ワクワクでした。

 作品が出来上がった後、出展するまでに時間がなく、作品に台紙を付ける作業は自分が行いましたが、台紙の色に悩み、また作品が大きいので予算で悩み(台紙って結構高いです)色々ありましたが、素敵な作品ができました。     そして・・・なんと・・・

 

“優秀賞”と“佳作”の2つ賞をいただきました。

4.jpg

表書式では田上市長とツーショット!!

乗馬活動

あじさいの家では気候の良い時期に乗馬に行っています。馬に乗ったり、触れたりすることで利用者さんの気持ちの安定と運動になればと思っています。DSCN7481.JPG

自然豊かな牧場で深呼吸すると、気持ちが解放されますね。そんな環境の中で馬にまたがると、いつもより高い目線で視界良好です。遠方には海が見えます。風は心地よく、馬から伝わってくる振動もリズミカルです。馬の毛並や体温もやさしい刺激となり、思わず顔がほころびます。

DSCN7457.JPG

一人年に3回~5回の実施ですので頻繁に行っているわけではありませんが、明らかに表情がリラックスされる方もいて、お馬の力はすごいですね。

今年はうまどし。お馬のパワーを借りながらにこやかに過ごしたいものです。春よ来い。お馬に会うのが待ち遠しい今日この頃です

秋の終わりに・・・

毎日寒いですね。

少し前の話ですが、あじさいの家では初めての試み、そうめん流にチャレンジしました。

そうめん流しは私、企画者(35歳、女性)も経験したことがなく、きっと楽しいだろうなぁと思いながらも、竹を調達するには?水はどうやって流す?などクリアしきれない課題が多く今まで踏み切れずにいましたが、職員で知恵と体力を出し合い、何とか形を整えることができました。

IMGP4763.JPG

そうめん流しは軽めの給食の後にしましたが、皆さんそうめんは別腹?のようで水の流れにはしを立て、上手にそうめんをせき止めています。経験があるのか、ないのか(ない方の方が多いとおもいますが・・・)皆さん思った以上に上手です。上流で全部取ろうとする方から下流で虎視眈々と目を光らせている方、ポジショニングにも個性が出ます。

IMGP4775.JPG

そうこうしてる間に今度は個包装のお菓子が流れて来ました。「あ~!うまい棒が~!!」

皆さんの笑顔や歓声、黙々と食べる姿が印象的な休日営業の一コマでございました

 

ロングクラブ

今回はあじさいの家のゆとりの活動の紹介をしたいと思います。

毎月最後の金曜日は「ロングクラブ」となっています。

利用者それぞれ好きなクラブに属して活動をしています。

 

8月のそれぞれのクラブの様子です。

 

・音楽クラブ 

  ah13090601.jpg

音楽クラブでは、カラオケをしたり、ダンスを踊ったり、利用者さんが持ってきたCDを聴いたりするクラブです。

毎年、研修旅行の宴会では皆さんの前に出てダンスをして盛り上げてくれています。

利用者1番人気のクラブです。

 

・リラクゼーションクラブ 

ah13090602.jpg

リラクゼーションクラブは、マットの上でマッサージを受けたり、アロマの香りを楽しんだり、お茶をしたりするのんびりとしたクラブです。癒しを求めている方にはお勧めです!

 

・家庭科クラブ 

ah13090603.jpg

家庭科クラブは、料理、裁縫、茶道、生け花等をするクラブです。8月は長崎新聞の「とっとって」に載ってあったチョコレートバナナケーキを作りました。見た目はカレー丼みたいですが、味は美味しかったようです(笑)

 

・美術クラブ 

 

ah13090604.jpg

美術クラブは残暑見舞いを作りました。厚紙に好きなキャラクターを書いて、裏に住所とメッセージを書いたようです。これでポストに投函してもきちんと届くそうです!

他には、絵を書いたり、季節ごとの掲示を作ったり、書道をしたりしています。

・アウトドアクラブ 

ah13090605.jpg

アウトドアクラブでは、ドライブ・魚釣り・栗拾い・焼き芋・テント貼り&ヒモの結び方体験等の野外で行う活動をしています。音楽クラブに続いて人気のクラブです。

今回はドライブをしたそうです。

 

 

以上、あじさいの家には5つのクラブがあります。

皆さん月一回のクラブは楽しみにされているので、支援者も楽しめるように盛り上げていきたいと思っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会

7月の中旬にあじさいの家の食堂で音楽会がありました。

 

今回の音楽会は「参加型」を意識し4月から音楽家の方達と何度も話合い、あじさいの家で流行ってる曲や馴染みある曲を選んだり、ピアノが弾ける利用者さんと一緒に演奏をやるにはどうやるか?、利用者さんも一緒に演奏している気持にされるには?音楽会ギリギリまでメールや電話で話し合いました・・・

 

 お招きした演奏家の方は、アコーディオンのロコさん・ヴァイオリンの河本洋平さん・ピアノの石川鮎美さんです。 

1.jpg

最初は演奏家、利用者さん共に緊張していましたが、馴染みがある曲や利用者さんがリズムを取りやすい曲になるにつれて盛り上がってきました。 

2.jpg

ピアノのが得意な利用者さんが、いきものがかりの「ありがとう」をヴァイオリンとデュエット演奏。 

yoshi.jpg

 

「世界に一つだけの花」では手話で参加!! 

smap.jpg

 

 

365歩のマーチでは皆さん立ち上がりダンスで大盛り上がり! 

365.jpg

 

ビートルズの名曲「オブラディ・オブラダ」では動画に合わせながら、全員が手に持っている楽器で大合奏!想像以上の盛り上がりに感激! 

bee.jpg

 

最後は利用者さんの挨拶と素敵なプレゼント(byさんらいず)を渡して演奏会は終了しました。 

pra.jpg

 

演奏家のロコさん・河本さん・石川さん大変ありがとうございました。 

last.jpg

温泉宿でリフレッシュ

7月某日、利用者の皆さん、家族の皆さん、職員と80名程の大所帯で雲仙・小地獄温泉 国民宿舎青雲荘へ行ってきました。ご家族だけでは難しかったり、なかなか一歩踏み出せなかったりする遠出をみんなでしよう!ということで行ってきました。

 

まだ梅雨も明けていない時で天候が心配されましたが、IMGP4413.JPG見事なバスハイク日和となりました。途中のひまわり畑や橘湾の絶景を楽しみ、また“嵐”の軽快な歌や”綾小路きみまろ”の抱腹絶倒トークを聞き、2時間ほどのドライブ。

 

青雲荘では従業員の皆さんに暖かく出迎えていただき、食事は新鮮なお刺身や天然鯛のグリル、茶碗蒸IMGP4433.JPGしなどご馳走が並び至福のひと時を過ごしました。

 

食後はカラオケや買い物、温泉などをそれぞれに楽しみました。利用者の皆さんはもっぱらカラオケを楽しんでいましたが、お母様方とのデュエットで拍手喝采を浴びた方もいて、満足されたようでした

 

温泉に浸かって日ごろの疲れを癒した方もいらっしゃいました。

「しろーして気持ちよかったばい」(白くて気持ちよかったよ)

と白濁の温泉はとっても好評でした。

 

帰り道中はカステラの試食を頂きながら、長崎小旅行を満喫しました。お一人おひとりに何かしら思い出が出来た旅となりましたらば、幸いです

ゆうあいスポーツ大会

先日ゆうあいスポーツ大会に参加してきました。

今年は大村の陸上自衛隊大村駐屯地のグランドで開催されました。

天候にも恵まれて、皆さん身体を動かして良い汗を流しました。

玉入れ・鈴割り・50M走100M走・200M走・1500M走・大玉ころがし・パン食い競争・宝探し

の9種目にそれぞれ参加しました。

1500M走にはあじさいの家のAさんが毎年1人参加しています。

今年は、スポーツ大会に向けて午前中は、事業所の地かけの公園の

桜の里の公園に走りこみに行ってトレーニングを積んできました。

その結果、25番でしたが、長崎市育成会の中では2番目でした

すばらしいですよね

来年は長崎市育成会内で1番目を取れるように頑張ってください!!!

 

ちなみに、あじさいの家の利用者さんの一番人気の競技はパン食い競争です

パン食い競争に出られた利用者の方々が、満面の笑みでパンを持ってテントに帰ってきた姿がとても印象的でした。

また、今年もたくさんのボランティアさんにきていただきました。

IMGP4136.JPGのサムネール画像

 

IMGP4101.JPG