バイキングスタイルの昼食

あじさいの家の昼食は給食です。

普段は一人分ずつ厨房職員が配膳してくれています。

週に1回だけ、利用者さんがご自分たちで食事を注ぎ食べる機会を設定しています。

おかわりもできます(限りはあります。)

班の仲間で協力して食事の準備をしています。仲間の分も注ぐ方、座って待つ方とそれぞれ自分がすることにも慣れてきています。

ここ数年は年に1回の研修旅行で皆さん、この経験の成果を発揮しています。経験を重ねることでレストランなどの利用もスムーズに行きますね

 

DSCN9357.JPGのサムネイル画像DSCN9358.JPGのサムネイル画像

給食の試食会に来たご家族からも

「自分で注ぎ分けているのにびっくりしました」

「人のお世話ができる人たちはやりがいも感じられてよい取り組みですね」

とありがたい感想をいただきました

利用者さんの日常生活に生かせるように今後も取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“バイキングスタイルの昼食” の続きを読む

人形劇

5月8日火曜日、日産労連ゆうらいふ21さんの企画で、あじさいの家に人形劇がやってきました。

午後から劇団のみなさんがあじさいの家に到着し、舞台のセットのために1時間ほどかけていました。何が始まるのかとみなさんワクワク。始まるのが待ちきれない様子でした。

 

「もういいですよー」と声がかかり、はやる気持ちを抑えながら順番に客席に向かいました。

そこに待っていたのは本格的な舞台セットとプロの役者さんたちでした。

ブログ1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形劇を初めて見る方も多く、みなさん興味津々。軽快な動きやセリフで、一喜一憂、楽しんでいました。

身を乗り出して見ていたり、舞台に向かって声をかけている方もいました。

ブログ2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中はゲームもあり、やりたい方が多く延長してやってもらいました。

 

約1時間の人形劇の間は、席を立つ方はほとんどおらず、みなさん人形劇の世界に入り込んでいるようでした。

ブログ3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、感謝の気持ちをこめた花束や記念品をお渡ししました。

 

劇団の方、セッティングや手伝いをしてくださった日産の方、そして職員、利用者と、笑顔あふれる最後の挨拶でした。

楽しい時間をありがとうございました。

 

次に来てくださるのはいつになるかわかりませんが、とても楽しみです。

ブログ4.JPG

2日続けてのイベント

 

 

 

 

 

 

 

2月1.jpg2月2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2月16日金曜日は、あじさいの家でバイキングを行いました。

 

数年かけて、「料理が来るまで待つ」「仲間のぶんをとってくる」など、それぞれの課題を持って練習してきました。

2月3.jpg

2月4.jpg2月5.jpg2月6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして当日、たくさんの料理に興奮しながらもそれぞれの課題を達成し、楽しいひとときを過ごすことができました。

また来年もやりたいなぁ。

 

 

 

 

 

2月7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日土曜日は、長崎大学の方が音楽会をしに来てくれました。

 

 

ヴァイオリン、ビオラ、フルートなど、かっこいい楽器を華麗に弾きこなす方たちにみなさん興味深々でした。

2月8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

曲目も、有名なアニメの曲のメドレーなど、わかりやすくみんなで楽しめるものでした。

 

 

 

 

 

2月9.jpg2月10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

あじさいの家からも、お礼の演奏とお礼の品を送りました。

また来て欲しいなぁ。

研修旅行に行ってきました

 

 

 寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

今年も研修旅行に行ってきました。

 

まずは船に乗って熊本へ。

旅行1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本駅を見学しました。新幹線も見れました。早く長崎にも来ないかなぁ。

旅行2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルでは、温泉、宴会、買い物を楽しみました。

旅行3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は、ミルク牧場へ行き、チーズケーキ作り体験!

旅行4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅行5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しく過ごしました。

 

来年も楽しみです。

新しい作業

 

 季節の変わり目は雨が多いですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

 

先月から、新しい作業に取組んでいます。

 

「つまようじ作業」と呼んでいます。

 

 

 

 今回は、新しい作業の様子を少しだけ紹介します。

 

つまようじ1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検品作業の様子です。

 形が悪かったり、スジが入っていたり、先が折れていたりという、不良品を探す作業です。

つまようじ2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとつずつ丁寧に行っていきます。

 見本を見ながら細かい部分を見ていきます。

 

つまようじ3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 迷ったものは仲間に聞いたり、職員に確認したりもします。

 

 

 

 新しい作業には戸惑いも多く、慣れるまで大変です。

ただ、四苦八苦しながらも楽しんでいる方、あたらしいことにわくわくしている方もいるみたいです。

夏祭り、無事終わりました。

 

8月4日は夏祭りでした。

19月.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風は強かったですが晴天にも恵まれ、出店や盆踊りイベントなどを、地域のみなさんやワークあじさいのみなさんと共に楽しむことができました。

 

29月.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ヶ月以上前から準備を行い、みなさんが楽しみにされていた行事だったので、いつも以上にわくわくされている方が多く、当日の熱気はとても印象的でした。

39月.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力いただいた関係者の皆様、当日来場された方、ポスターを貼らせていただくなど関わっていただいた近隣地域の皆様、本当にありがとうございました。

49月.jpg

今年もやります!

今年もやります! 夏祭り!

W17072701.jpg

 今年の夏祭りは8月4日金曜日です。もう準備は始まっていて、だんだんと楽しみにしている方が

 増えてきました。 ぜひとも来てください!

 

 

 あじさいの家では、準備を頑張っています。

 夏祭りの出店やイベントの内容を少し紹介します。

夏祭り用2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スイカの早食い大会があります。

夏祭り用3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

これはジュース店の看板になるようです。

夏祭り用4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

これはガラガラくじの道具です。豪華景品が待ってますよー。

 

夏祭り用5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の紹介をしていただきました。

「つりくじ」です。

どういうものになるのか、楽しみです。

 

夏祭り用6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引いたカラーボールの色で景品が決まるようです。

 

 

 他にも楽しい出店がたくさんあります。ぜひお越しください。

 

 

あぐりの丘に行ってきました!

 

 5月の行事はあぐりの丘にいきました。

5月19日と5月26日に、半分ずつ分かれていきました。

あぐりの丘では、アイスクリーム作りの体験をしました。

5月 あぐり1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかできあがらないアイスクリームにやきもきしながら作りました。

5月 あぐり2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後はお弁当を食べ、のんびりしたり散策したり楽しくすごしました。暑かったですが、元気に過ごすことができました。

 

 

・救急救命研修

5月救命1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月は消防署の方に来てもらい、救急救命研修を行いました。

AEDの使い方、胸部圧迫や人工呼吸の方法など、緊急時の対応の確認をしました。

5月救命2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

説明のあと、主に新人職員には演習をしてもらいました。消防署の方への質問もたくさんあり、充実した研修でした。

広報誌づくりとバスハイク

 暖かくなってきました。気温の変化しやすい時期は、体調を崩しやすいです。気をつけましょう。

 

   

4月用.jpg

 

 

 

 

 

 あじさいの家での生活を紹介する広報誌を作りました。

 グループにわかれて、記事の内容、書き方などを話し合って作りました。

 

4月その2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 できたものを発表もしました。

 現在はあじさいの家の廊下の壁に貼ってあります。休憩時間などに読んでいる人もいるようです。

 

 

 4月の行事はバスハイクでした。

 

 バスに乗って、みんなでかきどまりに行きました。

 緑の芝生の上で、おしゃべりしたり、ゲームをしたり、お弁当を食べたり……。

DSCN9580.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 風が強い日でしたが、一日楽しくすごしました。

 

 新年度が始まって一か月と少しです。環境の変化にも慣れてきて、少しずつ余裕ができてきている人もいるようです。

 何か新しいことにチャレンジしてみるには、ちょうどいい時期かもしれませんね。

 

 

ボランティア募集!

あじさいの家ではボランティア登録して頂ける方を募集しています。行事(運動会、夏祭り、研修旅行、餅つき等)のお手伝いが出来る方、福祉の仕事に興味がある方など広く参加を募集します。

●TEL 095-850-4150 FAX 095-850-4244 担当 本間まで

 

おかしも と さすまた

 

 インフルエンザが流行っています。みなさん元気にお過ごしでしょうか。

 あじさいの家ではA型が流行りました。今は落ち着いてきています。

 

 

1月は、あじさいの家で避難訓練を行いました。

 

今年度2回目です。今年度のテーマは「おかしも」です。

 

20170217 ブログ.jpgのサムネイル画像

 

お おさない

か かけない

し しゃべらない

も もどらない

 

 

このことを繰り返し意識して、みなさん真剣に参加していました。

事務室から出火したとの想定のもと、逃げるルートの確認もしながら、素早く外に出ることができていました。

 

 

 

12月は、時津警察署にも協力してもらい、不審者対応訓練をしました。

 

内容としては、不審者役の職員をさすまたで取り押さえるというものでした。

20170217 ブログ2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加したのは職員のみでしたが、警察官の方々の指導のもと、真剣に行いました。

また、数年前の池田小学校の事件や、最近の相模原の事件について、そしてそれを意識した訓練の様子を見て、意見や疑問を話し合うということも行いました。

 

始めて知ること、再確認できたこと、意識すべきことなど、防犯について考えることができました。